京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up10
昨日:108
総数:586698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

1月23日(水)の給食

画像1
1月23日(水)の給食の献立は,ごはん,牛乳,すき焼き風煮,たたきごぼうでした。
たたきごぼうは,おせちにも入っているお正月料理ですね。

1月22日(火)の給食

画像1
1月22日(火)の給食の献立は,おさつコッペパン,牛乳,ボルシチ,ツナとほうれん草のソテー,りんごゼリーでした。
ボルシチはウクライナの家庭料理。国際色豊かです。

1月21日(月)の給食

画像1
1月21日(月)の給食の献立は,むぎごはん,牛乳,ひら天の煮つけ,揚げ里芋のあんかけでした。
里芋は揚げてあるのがポイントです。だしのきいたそぼろあんをかけていただきます。

1月18日(金)の給食

画像1
1月18日(金)の給食の献立は,黒糖コッペパン,牛乳,大豆と鶏肉のトマト煮,野菜のホットマリネでした。
今日のコッペパンは黒糖コッペパンです。コッペパンもいろいろなバリエーションが楽しめます。

体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
体育の時間にパスゲームをしています。
チームで作戦を考えたり友達のよい動きを見つけたりしながら
一生懸命に取り組んでいます。
投げ方・受け取り方についても習得できるように
少しずつ練習をしています。

国語「ものの名まえ」 2

画像1
画像2
画像3
「ものの名まえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。
お店屋さんとお客さんという二者の立場に立って
必要な会話を確認しながら,活動をしました。
「(ものの名まえ)をください。」
「(ものの名まえ)のおすすめポイントは〇○です。」
などとたくさん会話をしながら活動しました。

避難訓練・安全指導

画像1
画像2
画像3
1年生では,1995年の阪神淡路大震災の記録から
災害時の避難の仕方について,非常時の備えの必要性について
確認しました。
京都市でもいつ起こってもおかしくないことを考え,
いざという時のための,備えをしていってほしいと思います。

1月17日(木)の給食

画像1
1月17日(木)の給食の献立は,むぎごはん,牛乳,あげたま煮,小松菜とひじきの炒め物でした。

人権参観・懇談会 2

画像1
画像2
「ゆっきとやっち」の役割演技をすることで,
友達と助け合うきもちについて深く考えました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
身体計測がありました。
身体計測の前には,養護教諭の宇野先生から
風邪についての話をしていただきました。
心身ともに元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 児童朝会
1/26 PTA卓球交歓会
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp