![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:187 総数:554312 |
6年3組 ICT活用
ポータブルのタブレットやノートパソコンはとても便利です。以前なら,パソコン室でしかできなかった学習が自然と教室で行うことができます。
今日は6年3組の子どもたちが教室で,にじの学習のまとめで使っていました。ノートパソコン型にしたりタブレット型にしたりしながら,パワーポイントでプレゼンテーションを作成していました。 ![]() ![]() ![]() すてきな音楽室
「ことばのポケット」の掲示物だけでなく,他の掲示物も一新されていました。
楽器を演奏したり,今までの学習をふり返ったりするときに役立ちそうですね。 「全校のみなさん。新しく生まれ変わった音楽室で,音楽の学習をがんばってくださいね。」 ![]() ![]() 6年1組 音楽の授業
6年1組は,滝廉太郎さんの「箱根八里」を内田先生と井上先生と一緒に鑑賞していました。「箱根八里」。自分も大好きな曲です。
鑑賞して感じたことを熱心に書いている子ども達から壁に目をやると,こんな掲示物が。鑑賞するときにどう書けばいいか考える時に役立ちます。 ![]() ![]() ![]() 学期末ですね。5-3
5年3組は,テストをしていました。学期末ですね。
「みなさん。テストがんばってくださいね。」 ![]() ![]() 2年 かみはんが(2)
先生に見せに来て,意見を求める子ども。友だちと鑑賞しあって高め合う子ども。様々でしたが,やる気まんまんでがんばる子どもたちを見ていると,納得のいく作品が仕上がるのを祈るばかりです。
「2年生のみなさん。いんさつがたのしみですね。インクをぬってはがす時,よんでくださいね。きっとすてきなさくひんになりますよ。」 ![]() ![]() 2年 かみはんが(1)
5時間目,2年生が3クラス一斉に紙版画をしていました。
低学年が取り組む版画ですが,なかなか難しいです。白い紙を重ねるとどの線が浮き出てくるのかわからなくなったり,えんぴつで描いた線が印刷されるんじゃないかと思ったりしてしまいます。 でも,重なりある絵を表現できるいい機会でもあります。 それはさておき,2年生は一生懸命に楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() すこしだから いいの? 1年3組
「すこしだからいいの?」という題材で道徳の学習をしていた1年3組。
きまりを守ろうとする心の学習をしていました。 みなさんは「少しだけならいいだろう」ときまりを破ったことはありませんか。 きまりを守ることが大切なのは,1年生も1年生よりも小さい子どもたちも知っていることだと思います。 でも,「少しだけならいいだろう」という心の隙間が生まれた時,周りの人たちは,きまりを守ろうとする心とどう向き合っているのか聞いたことがある人はそんなにいないかもしれません。 道徳の時間では,そんな色々な人の心のもち方を知り,学習を深めています。1年3組のみんなは一生懸命に学習に取り組んでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 5年 跳び箱
5年2組が体育をしていました。跳び箱です。
いろいろな学習の場が作ってあって工夫されているなと思いました。 自分たちで「こんな技ができるようになりたい。」と学習の場を作ろうとしている子どもたちを見ていると頼もしいです。 「あおむけとび」や「台上前転」の練習に取り組んでいる子どもが多かったです。 「5年生。がんばってくださいね。新しい技ができるようになるといいですね。」 ![]() ![]() ![]() What color do you like ? 1-2
1年2組の子どもたちが「好きな色をゲットしよう」と英語で会話したり,じゃんけんをしたりして,自分のワークシートに色をぬってもらっていました。友だちだけでなく,先生にもぬってもらっていました
とっても楽しみながら,外国語に慣れ親しんでいました。 ”Good job! 1−2!! What color do you like?” ![]() ![]() ![]() まほうのとびらをあけると
3年3組では子どもたちが図画工作の学習をしていました。
とびらの向こうのすてきな世界を想像しながら,不思議な世界を描くことを楽しんでいました。 「3年3組のみなさん。いい作品ができあがってきていますね。また,はり出されたころに見に行きますね。」 ![]() ![]() ![]() |
|