京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:74
総数:324009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

5年生 書写「書初め」

画像1画像2画像3
 今日は,ふれあいサロンで書初めの学習をしました。いつもとは違う長さの画仙紙を前に,緊張した様子で学習に臨んでいました。画仙紙の時には,いつもと違う姿勢になり,その姿勢も慣れなかった様子で,「足が…」と言う声も聞こえてきました。
 漢字と平仮名の大きさのバランス,文字と名前の配置などに気を付けて,作品を仕上げました。程よい緊張感のなか,集中して書初めに取り組むことができました。

3学期始業式

 冬休みが終わり,今日から3学期が始まりました。始業式では,”一日一日成長して,学年の最後の日には,最高の自分になってほしい”というお話がありました。
画像1

終業式

画像1画像2
 今日は,2学期最後の日でした。終業式では,2学期をふりかえり,”人を大切にする”ことができていたかどうかについてのお話がありました。
 また,”特別な日の私よりも,いつもの私”を意識して,冬休みの一日一日を過ごしてほしいというお話もありました。

☆3年 お茶会☆

画像1画像2画像3
 女性会の方々におもてなしをしてもらいました。初めてのことに,緊張している様子も見られましたが,生菓子をいただく頃には,顔がほころび「おいしい」と笑みがこぼれていました。その後のお抹茶のよい香りと深い味わいを感じ,お茶席を楽しんでいる様子が見られました。休憩時間にも,お茶のたてかたに興味をもち,たくさん質問する姿が見られました。

朝会

 12月に入り,朝会がありました。今月は人権月間であり,今週は人権週間ですので,いつも以上に”人を大切にする”ことを意識し,日頃の自分を見つめ直してほしいというお話がありました。

 また,人権学習の一つとして,人権標語づくりを行うというお知らせがありました。かけがえのない命を持つ一人一人が,嬉しい,楽しいと思って生きられるにはどうしたらいいのか…。心の内を,五・七・五に表してもらいます。
画像1画像2

5年生 社会「自動車をつくる工業」

画像1
 自動車の組み立て工場で働く人々は,よりよい自動車をつくるために,どんなことを工夫しているのかを調べました。学習を通して,組み立て工場で働く人々は,よりよいものを効率よくつくるため,間違いをなくす目的で「ひもスイッチ」や「アンドン」「指示ビラ」を使うなど様々な工夫をしていることが分かりました。

5年生 就学時健康診断がありました!

画像1
 就学時健康診断がありました。5年生は,医師の手伝いと,来年度新入学児童の案内をしました。新入学児童の姿が見え始めると,「あの子,知ってる!」と声が上がったり,「緊張する」と声が聞こえたり,5年生の子たちは様々な反応でした。
 実際に案内する1年生を前にすると,引き締まった表情になり,「手をつなごう」や,「よろしくね」と声をかけて,健康診断場所へ出かけていきました。廊下も静かに歩き,よいお手本になっていたのではないかと思います。

☆3年 社会見学3☆

画像1画像2
 酒蔵の中も見学させていただくことができました。醪の匂いを嗅がせてもらったり,酒造りの様子を間近で見させてもらいました。社会見学では,たくさんのことを教えてもらい,質問にも丁寧に答えていただきました。酒造りに対する工場の方々の思いなどたくさんのことを学ぶことができました。

☆3年 社会見学2☆

画像1画像2画像3
 記念館では,お酒を造る工程や,昔はお酒がどのように造られてきたかを展示物を見たり,お話を聞いたりして学習することができました。

☆3年 社会見学1☆

画像1画像2
 社会科の学習で工場でつくられるものの学習をしています。そこで,私たちの住む伏見で造られているお酒について,『月桂冠大倉酒造記念館』に調べに行きました。伏見桃山周辺の様子や宇治川派流の様子を見ながら,記念館に向かいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 委員会活動
1/24 フッ化物洗口
1/25 銀行振替日

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

小中一貫教育

お知らせ2

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp