![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:38 総数:586632 |
とびばこあそび![]() 準備と後片付けも子どもたちが中心となってしていますが,跳び箱や踏み切り板,マットなど,使う用具は重い物がいっぱい。班の友達と力を合わせて運んでいます。 いろいろな技を通して,子どもたちは自信をつけてきたので,新しい技や高さにもぜひ挑戦してほしいと思います。 すこやか給食![]() ![]() 何気ない世間話や,総合的な学習の時間の学習を生かした質問など,子どもたちから積極的に話しかける場面がたくさん見られました。 帰り際に,地域の方から「今日のお昼ごはんは楽しかったです。」というお言葉をいただきました。 ほっこりする給食の時間となりました。 2組のすこやか給食は2月に予定しています。 おはなしわくわく![]() ![]() わくわくルームの黒板には,大きななまはげの暖簾があり,子どもたちもびっくり! 見た目は怖いなまはげですが,お話を聞いて少し近く感じたようです。 読み聞かせに来ると押してもらえるスタンプが溜まった子どもが多かったので,おはなしわくわくのスタッフの方がポストカードをプレゼントしてくださいました。 全て絵本の表紙を基に作られていて,知っている本のポストカードを見つけるととても喜んでいました。 1月19日 サタデースクール「野外料理」2
先ほどの続きです。
![]() ![]() ![]() 1月19日 サタデースクール「野外料理」1
1月19日(土)に,サタデースクール「野外料理」を実施しました。毎年恒例のバームクーヘンづくりなので,いつものサタデースクールに比べて参加者がとても多かったです。家庭科室で生地を作った後,運動場にある炭火のこんろでじっくりと焼きました。焼いたらまた生地を塗るの繰り返しなので,子どもたちもなかなか大変だったと思います。
バームクーヘンの他にさつまいもも一緒に焼き,生クリームやフルーツなどをトッピングしてみんなでおいしくいただきました。完成した後の子どもたちや保護者のみなさんの笑顔が,とても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 九九 がんばっています
2年生が、毎日「校長先生はおられますか?九九を聞いてもらいに来ました!」と立派なあいさつと共にやってきます。懸命に言う姿は、とても素敵です。いっぱい練習してきても、緊張している子もいます。やり直してくる子もいます。みんな、合格したときの嬉しそうな顔は、とびきりのいい顔です!
今、九九をしっかりと覚えておくことは、これからの算数学習にも役立ちます。3年生で習う、割り算で、すぐに出てきます。がんばりましょう!! ![]() ![]() むしになって![]() ![]() ビオトープや家の周りなどで見たことがある虫がたくさん出てきて,子どもたちは友達と動きを考えながら取り組んでいました。 中には「この虫はこんな動きをするんだよ。」と図鑑に載っているようなことまで知っている子もいて,表現の幅が広がりました。 こきりこ節の学習
4年生がこきりこ節のリズム伴奏の学習をしていました。
どのリズムが合うかな〜とみんなで試しています。 日本の音楽に合う楽器がいいな〜と素晴らしい発言もありました。 ![]() 避難訓練をしました
1月17日に地震とそれに伴う火災の避難訓練をしました。
24年前の阪神・淡路大震災。 この時、私は、日頃から、心とものの準備をしておくことの大切さを学びました。 子どもたちは、地域の方からいただいた防災頭巾をかぶっての訓練です。 自分の命を守るために、真剣に取り組めました。 ![]() ![]() ![]() 行事献立 防災とボランティアの日
今日の給食献立は,カレーピラフとトマトスープ,じゃこ,牛乳です。24年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災と関連して,行事献立「防災とボランティアの日」となっています。
給食では,台風などの災害で給食を中止にしなくてはいけなくなった時に,食材が無駄にならないように,長く保管できる食材を備えています。いざという時のために,水や缶詰などの食料も備えておきたいものです。 今日の給食は,給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。 ![]() |
|