京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:75
総数:523541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

5年 跳び箱

5年2組が体育をしていました。跳び箱です。

いろいろな学習の場が作ってあって工夫されているなと思いました。
自分たちで「こんな技ができるようになりたい。」と学習の場を作ろうとしている子どもたちを見ていると頼もしいです。

「あおむけとび」や「台上前転」の練習に取り組んでいる子どもが多かったです。

「5年生。がんばってくださいね。新しい技ができるようになるといいですね。」
画像1
画像2
画像3

What color do you like ? 1-2

1年2組の子どもたちが「好きな色をゲットしよう」と英語で会話したり,じゃんけんをしたりして,自分のワークシートに色をぬってもらっていました。友だちだけでなく,先生にもぬってもらっていました

とっても楽しみながら,外国語に慣れ親しんでいました。

”Good job! 1−2!!
 What color do you like?”
画像1
画像2
画像3

まほうのとびらをあけると

3年3組では子どもたちが図画工作の学習をしていました。

とびらの向こうのすてきな世界を想像しながら,不思議な世界を描くことを楽しんでいました。

「3年3組のみなさん。いい作品ができあがってきていますね。また,はり出されたころに見に行きますね。」
画像1
画像2
画像3

今年の書 にじいろ学級

清水寺の今年の一字のように,にじいろ学級が今年,心に残ったことを書にして表現していました。

「海の家」「まつぼっくりひろい」「うんどう会」「CMづくり」「水ぞくかん」と一人一人が心に残ったことを表現していました。

「にじいろがっきゅうの みなさん。すてきな 1ねんでしたね。ことしも あと もうすこし。もっと すてきな おもいでが できると いいですね。」
画像1
画像2

6年 にじの学習

3年生でおまつり,4年生で華道,5年生で茶道,6年生で西陣織や能について学習をしてきた6年生。

今まで本やコンピュータ,インタビューなどいろいろな方法で調べ学習もしてきました。また,それをパワーポイントやポスター,紙芝居,ペープサートなどいろいろな方法を使って発表してきました。

その経験を生かして,今まで学習したことを本やタブレットを使って更に調べたり,まとめたりしていました。

「できあがりが楽しみです。6年生のみなさん。この小学校生活でつけてきた力を発揮してくださいね。」

画像1
画像2
画像3

堀川通りで秋みつけ!(1年)

画像1
画像2
画像3
 今日は,御所へ秋みつけに行く予定でしたが,地面がぬれているため,

御所へ行くのをやめて,堀川通りのイチョウを見に行きました。

 イチョウの葉で,ばらの花を作ったり,葉を集めて

寝転んだりしました。

ぎんなんのにおいもかぎながら・・・,秋みつけができました。

 ちょうどその場所からクレーン車も見ることができました。

クレーンが動くたびにみんなビルより高いと喜んで見ていました。

学校保健委員会

今日は,学校保健委員会がありました。

学校歯科医の枡先生にお越しいただき,「むし歯にならないためには…」というテーマでご講演いただきました。
質疑応答では,保護者の方々を中心に活発にご質問いただきました。

枡先生,参加してくださったPTAの方々,保護者の方々ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 学習発表会

とても素敵な「音」屋さんでした。

タンギングやスタッカート,輪奏の音はとってもいい音でした。その後の合奏もとてもよかったです。
特に「エーデルワイス」の合奏が心に残りました。練習の時,速くなってしまっていたのに,緊張する本番で落ち着いて演奏できていたからです。先生の指揮をよく見て,しっかり3拍子をとり,ゆったりと演奏できていましたね。本当にすばらしかったです。

最後の「ありがとうの花」も3年生らしく元気良くて,とってもよかったです。これから4年生,5年生,6年生と美しい歌声に変わっていくのが楽しみになるボリュームでした。

「3年生。『きつつきの商売』のお話と合わせながら,上手に音楽などの発表ができましたね。これからの3年生の成長がとっても楽しみになる発表でしたよ。大成功!やったね!」
画像1
画像2

1年 学習発表会

今日は1年生の学習発表会でした。

まるで,テーマパークのショーを観ているような気分になりました。
音楽に合わせて,けん玉やコマ回しなどの遊びを発表してポーズを決める子ども達。マット運動で技を決めてポーズを決める子ども達。テーマパークのキャラクターがすごい技を決めてポージングしているみたいでした。
数図ブロックになって算数の学習の成果を発表する子ども達も楽しかったですし,一人一人が上手に発表できていました。とてもかっこよかったし,かわいかったです。

「1ねんせいの みなさん。とっても いい はっぴょうでしたよ。みている こっちも たのしくなりました。とっても よく がんばりました。」  

画像1
画像2
画像3

烏丸中学校の先生が参観

今日の5・6校時は,烏丸中学校の先生が5・6年生の授業を中心に参観しに来てくださいました。

これも,KKP(上京・烏丸プロジェクト)の取り組みの一つです。小中で連携をして取組や実践の交流・児童生徒の理解に努めています。

写真は参観の様子と司書の仕事内容の交流をしているところです。よりよい小中連携を目指しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp