![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:17 総数:353945 |
3年生 理科 豆電球にあかりをつけよう その2 2019/01/18
ソケットなしで豆電球にあかりをつける導線のつなぎ方を考えました。
豆電球の出っ張りの部分に2本の導線をつけるのでは,明かりはつきません。(このつなげ方はショート回路になってしまいます・・・) 出っ張りの部分と,口金の側面部にそれぞれつなげると,豆電球のあかりがつくことに気付いていました。 ソケットの仕組みをよく見ると,そういう配線になっていることに気付きます。 −本日は自由参観,ありがとうございました。− ![]() ![]() 5年生 理科 もののとけ方 その4 2019/01/18
メスシリンダーの使い方を学習しました。
メスシリンダーは,はじめに,はかりたい目盛の少し下までまず水を入れ,それからスポイトやこまごめピペットで微調整をするのですが,目盛ちょうどまで水を入れていくのがやや難しかったようです。 次回の実験では,水をメスシリンダーではかりとって実験をします。 −本日は自由参観,ありがとうございました。− ![]() ![]() 自由参観日
あおぞら・たいよう学級・1年
![]() ![]() 自由参観日
2年
![]() ![]() 自由参観日
3年
![]() ![]() 自由参観日
4年
![]() ![]() 自由参観日
5・6年
![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震) 2019/01/17
避難訓練をしました。
地震の後,理科室からの出火を想定し,運動場へ避難しました。 実際に6月18日(月)に地震を経験した子どもたちは,真剣に取り組んでいました。 今日は,ちょうど24年前に兵庫県南部地震が起きた日でもあります。この地震は,兵庫県を中心に,膨大な被害を及ぼし,6,000人以上の犠牲者を出した阪神・淡路大震災を引き起こしました。京都は当時震度5(旧震度階級)を記録しています。 地震はいつ起こるかわかりません。避難所の確認や防災袋の準備,緊急時の連絡方法など,日頃から,防災の意識を高めておきたいですね。 ![]() 5年生 理科 もののとけ方 その3 2019/01/17
水溶液は透明であることを学んだ子どもたち。
じゃあ,溶けて見えなくなったものはどうなったのかをしらべるため,とかす前の全体の重さと,溶かした後の全体の重さを比べました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 電気の性質とその利用 その2 2019/01/17
手回し発電機で作った電気で豆電球や発光ダイオードを光らせることができることが前回分かったのですが,「ずっと回していたらしんどい・・・」ということで,発電した電気をためる「コンデンサー」を使い,そのコンデンサーで豆電球などの明かりがつくがどうかを実験しました。
手回し発電機をコンデンサーにつなげ,コンデンサーに電気をため,豆電球につなぐと・・・ 豆電球に明かりがつきました。 コンデンサーの容量いっぱいまで電気をためると,発光ダイオードの明かりもつけることができました。 子どもたちからは,「おー!」と声があがっていました。 ![]() ![]() |
|