京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/15
本日:count up1
昨日:17
総数:343597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

避難訓練(地震) 2019/01/17

 避難訓練をしました。

 地震の後,理科室からの出火を想定し,運動場へ避難しました。

 実際に6月18日(月)に地震を経験した子どもたちは,真剣に取り組んでいました。

 今日は,ちょうど24年前に兵庫県南部地震が起きた日でもあります。この地震は,兵庫県を中心に,膨大な被害を及ぼし,6,000人以上の犠牲者を出した阪神・淡路大震災を引き起こしました。京都は当時震度5(旧震度階級)を記録しています。

 地震はいつ起こるかわかりません。避難所の確認や防災袋の準備,緊急時の連絡方法など,日頃から,防災の意識を高めておきたいですね。
画像1

5年生 理科 もののとけ方 その3 2019/01/17

 水溶液は透明であることを学んだ子どもたち。

 じゃあ,溶けて見えなくなったものはどうなったのかをしらべるため,とかす前の全体の重さと,溶かした後の全体の重さを比べました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 電気の性質とその利用 その2 2019/01/17

 手回し発電機で作った電気で豆電球や発光ダイオードを光らせることができることが前回分かったのですが,「ずっと回していたらしんどい・・・」ということで,発電した電気をためる「コンデンサー」を使い,そのコンデンサーで豆電球などの明かりがつくがどうかを実験しました。

 手回し発電機をコンデンサーにつなげ,コンデンサーに電気をため,豆電球につなぐと・・・

 豆電球に明かりがつきました。

 コンデンサーの容量いっぱいまで電気をためると,発光ダイオードの明かりもつけることができました。

 子どもたちからは,「おー!」と声があがっていました。
画像1
画像2

6年生 理科 電気の性質とその利用 その1 2019/01/16

 手回し発電機で作った電気が,豆電球や発光ダイオードを光らせることができるかを実験しました。

 電池と同じように,豆電球も発光ダイオードも光らせることができたのですが,豆電球のときの方が手ごたえが大きく,発光ダイオードの方が電気を使わないということにたどり着きました。
画像1
画像2

1年 図画工作科 「えのぐをつけた かたちから」

画像1
画像2
 今日は図画工作科の学習で「えのぐをつけた かたちから」の学習をしました。
レンコン・オクラ・ピーマンなどの野菜やブロック・プリンカップなどを使って,スタンプあそびをしました。いろんな形をつけていくのが楽しく,「次はどれにしようかな」と友達と相談しながら取り組んでいました。
 さて,どんな作品に仕上がるか 楽しみですね。

1年 体育科 「おおなわとび」

画像1
 1年生の体育の「なわとび」の学習で,大縄跳びに挑戦しています。初めて大縄跳びをする子どもたちも多く,とても楽しみながら取り組んでいます。
 「せーの!」「がんばって!」
みんなの温かい声が響いています。10回跳べたチームもでてきました。さあ、もっとたくさん跳べるでしょうか?練習がんばりましょうね。

部活動 タグラグビー近畿ブロック予選会 壮行会

タグラグビー近畿ブロック予選会に向けて,壮行会が行われました。
画像1
画像2

朝会

1月の朝会では,3学期の学級代表の紹介もありました。
画像1
画像2

京都女子大学チアリーディング部「GALAXY」の見学に行ってきました

 いつもお世話になっている,京都女子大学チアリーディング部「GALAXY」の練習に,本校のチア部のメンバーが見学・体験に行ってきました。自分たちの演技を見てもらって,GALAXYの本格的な練習の見学もし,少し練習にも参加しました。本格的な演技に触れるよい機会になったと思います。
画像1
画像2
画像3

お抹茶を楽しむ会

 本日,地域女性会の方にお世話になり,「お抹茶を楽しむ会」が行われました。
 たくさんの子どもたちが参加して,お抹茶を楽しんだ後,実際にお茶を点てる経験をしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp