京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up91
昨日:63
総数:559804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

生活見直し週間 3

3連休明けの今朝も、校門に担任の先生が登校指導に立ちました。
寒いですが、子どもたちも元気に登校しています。
3連休中も、生活見直し週間のチェックはお家でするようにお願いしています。
学校生活のリズムを早く取り戻して、寒さに負けずに元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

1月12日 世界の和輪話(メキシコ)2

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

1月12日 世界の和輪話(メキシコ)1

 1月12日に,世界の和輪話メキシコを実施しました。最初に,メキシコのことについていろいろと話をしていただき,その後はメキシコのビンゴゲームなどの遊びなどをし,後半はグアカモレというメキシコ料理を試食しました。
 ビンゴゲームでは,列がそろうと「ロテリア」と宣言しますが,つい「ロッテリア」と言ってしまいます。グアカモレは,とうもろこしの粉で焼いたトルティーヤチップスに,アボカド・トマトが入ったソースをつけて食べる料理で,子どもたちは「おいしい」と言いながら食べていました。また,メキシコのおもちゃも楽しめたので,子どもたちは笑顔いっぱいで楽しく活動していました。
 次回の世界の和輪話は,2月16日(土)にタイ編を実施しますので,ふるってご参加ください。
画像1
画像2
画像3

1月12日 サタデースクール「子ども博物館へいこう」2

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

1月12日 サタデースクール「子ども博物館へいこう」1

 1月12日(土)に,サタデースクール「子ども博物館へいこう」を実施しました。京大総合博物館へ行き,えれめんトランプや昆虫のお話,人工イクラ作り,昔の楽器探しなどをしました。いろいろなことが体験できたので,参加していた子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校力向上プロジェクト!

 働きやすい職場、風通しの良い職場をつくるために、「学校力向上プロジェクト」に取り組んでいます。夏休みに続い2度目のアンケート結果をもとに、よくなったこと、頑張らなければならないことなど、これからの自分たちの取組について話し合いました。
 ここで、気が付いたことは、子どもへの取組と自分たちの様子とは、関係しているということです。
 働き方改革についても考えていくことはたくさんあります。
 もっともっとすてきな四錦にするために、私も含めて教職員自身が自分を振り返り、向上でしていきたいと思います。
 

画像1
画像2

スチューデントシティ学習に向けて

2月にあるスチューデントシティ学習に向けての学習が始まりました。
社会のしくみ。働くことなどを学習していきます。
画像1

生活見直し週間 2

今朝も、校門前には、たくさんの担任の先生が登校指導をしました。
子どもたちは、本当にうれしそうですね。
画像1
画像2

アナ先生と!

ALTのアナ先生が、1年生と英語活動の学習をしてくださいました。
絵本を読んでもらったり、ゲームをしたり。
子どもたちは、本当に楽しそうでした。
また、英語も大好きなようです!
アナ先生、また来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

九九を聞いています!

毎年、この時期になると、2年生の九九をひとりづつ聞くことにしています。
今年も、子どもたちが、やってきました。
最初に、上り九九、そして、下がり九九もする予定です。
ドキドキし顔や、合格した時の嬉しそうな顔。
いろいろな表情がうかがえます。
ガンバレ!2年生!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp