京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:143031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(火)

画像1
味つけコッペパン 牛乳 豚肉のケチャップ煮 ソーセージと野菜のスープ煮

4年生:図工〔版画〕

 昨日,月曜日に刷った版画の作品に,練習として少し色を着けてみました。

 あなたは,どちらの作品が好みでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4年生:図工「版画の印刷」

 ようやく彫り終え,何枚か印刷してみました。
 どうでしょうか?この出来栄えは。
 あとは,紙の後ろから色を付ける予定です。
画像1
画像2
画像3

静原校ホームページ閲覧数5年連続1万回突破!

静原小学校のホームページを公開するようになって、今年で11年目を迎えています。2014年度にホームページの閲覧数が初めて1万件を超えました。人数の多い大規模校なら、多くの方がご覧になり、閲覧数も多いはずなのですが、本校のような小規模校が年間1万件を超えるということは、保護者や地域の方が毎日のように閲覧いただいているということになります。そして、昨日、今年度の閲覧数が1万件を超え、5年連続の記録となりました。多くの方にご覧いただいている事を大変うれしく思います。と同時に、今後とも新鮮な学校の情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
画像1

マラソン大会の作文紹介

12月17日(月)
〜6年生〜

----------『がんばる』----------

「ついにこれが始まったか。」
トレードフェアや学習発表会がやっと終わってゆっくりできると思ったのに,今度は中間マラソンが始まってしまった。中間マラソンは,マラソン大会までの約2週間,校庭を10分間走り続けるというものだ。ぼくは,中間ランニングではペースを落とさないようにすることを目標にしていた。
 ぼくは,中間マラソンで走り続けているうちに,少しずつ周回数を増やすことができた。また,雨の日が少ししかなかったので,たくさん走ることができた。
 そして,マラソン大会当日を迎えた。ぼくは,走る前に目標を5周と6周のあいだぐらいに決めていた。最初の3周までは時間も半分残っていて目標に対して余裕があったので,「これは,いける。」と思っていた。
 しかし,4周目からは突然そんなことも考えられなくなり,「しんどい。しんどい。」ということだけが頭の中にあった。特に,下り坂や上り坂は,ペースが上がったり足をもっと前に出して走ったりしないといけなかったので,しんどかった。それでも,ちゃんと走ることはできた。
 普通,こんなにしんどかったらペースを落としてしまうだろう。しかし,ぼくは目標を立てていたから,がんばることができた。それに,自分よりも前に何人か走っていて,「ぬかしてやるぞ。」と思ったり,「後ろの人にはぬかされてたまるか。」と思ったりしていたから,がんばって走り続けることができたのだと思う。
 残り時間が3分になった所では,「5週目まではいくぞ。」と思って下り坂でも押さえずにペースを上げて走った。
 ゴールした時は,「やっと終わった。」という気持ちだった。記録は5周だった。もう少しペースが上がっていたら,5周を少し超えていたと思う。今回のマラソン大会では,目標があったから力をふりしぼることができた。だから,ぼくはこれからも目標を立ててがんばっていく。

コンピュータクラブ

12月17日(月)
〜6年生〜

プログラミングに挑戦しています。
友達のプログラムを見ながら,自分も挑戦できそうなことを考えて,
試行錯誤を重ねていました。
画像1

版画 黒で刷る。

12月17日(月)
〜6年生〜

版画はいよいよ仕上げの段階です。
表したい雰囲気に合わせて背景を彫りました。
そして,黒のインクをつけて刷りあげました。
今日は,まず1枚。
明日,ほかの作品も同様に刷って,仕上げます。
画像1
画像2
画像3

【狂言】昔の人の感じ方

12月17日(月)
〜6年生〜

朝,2人で自主的に音読の練習をしていました。
音読発表に向けてやるき充分です。

「柿山伏」という狂言についての学習を通して6年生は,
「山伏などは,今の時代には見かけない遠い存在だと思っていたけれど,
 狂言は,誰にでも起こることを題材にしていると分かったから,
 身近に感じた。」
と話していました。
画像1

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 いわしのかわり煮 ほうれん草ともやしのごま煮 すまし汁

【しめ縄】後片付けも考えて

12月14日(金)
〜6年生〜

しめ縄づくりの後片付けでは,みんな,自分のできる事を考えて協力していました。
6年生は,率先して動く姿が見られました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp