京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:5
総数:143065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(火)

画像1
麦ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) すいとん

【図工】12年後の自分

1月8日(火)
〜6年生〜

図工では、粘土を使って未来の働いている自分をイメージした作品作りを始めました。

針金の心材をくねくねと動かしながらポーズを決めたり,立たせる位置を考えたりしていました。
画像1

豆電球がついた!

理科では豆電球の学習をしています。今日ははじめて豆電球に明かりをつけてみました。「+極と−極は反対でもつくんだ!」と電気がつくことに大喜びでした。
画像1
画像2

今日の図書委員会

 6校時の図書委員会で,給食時間に読み聞かせをしようという計画で本を選び,読む練習を行いました。木曜日に録音する予定です。
画像1
画像2
画像3

3・4年生:音楽(リコーダーアンサンブル)

 今日の3校時に,3・4年生で「陽気な船長」という曲を練習しました。速さをどれぐらいにするのか確認し,強弱についても話し合しました。
 実際に演奏してみると,きれいな音色でアンサンブルができました。
 最後に,冬休みの宿題でもあった「ゆかいに歩けば」をリコーダー8重奏でやってみると,素晴らしい演奏になりました。どこかで発表できればと考えています。
画像1
画像2
画像3

【てこのはたら】作用点について調べました。

1月8日(火)
〜6年生〜

てこを使うことで重さの手ごたえが変わることに気づいたので,
何の影響で手ごたえの変化が生まれるのか考えました。

作用点と支点の距離にひみつがありそうだということで,
様々な実験を通してその関係について調べることができました。

そして,どのようなパターンのてこでも,
作用点と支点が近いほど手ごたえが軽くなるとまとめていました。
画像1

3学期のスタートです!

全員が元気に登校できました。国語の学習で冬をテーマにしたカード作りをしました。冬休みの楽しい思い出もたくさん話していました。
画像1

4年生:3学期の「キャリアデザイン」

 始業式での校長先生のお話を受けて,「3学期のキャリアデザイン」について児童と話し合いました。
 この目あてを,いつ・どこで・誰に聞かれても言えるようにしましょう。
画像1

3学期の始業式

 今日から3学期がスタートしました。
3学期の始業式があり,校歌の後,校長先生から2つのお話がありました。「お正月」の始まりのお話と,「キャリアデザイン」についてのお話がありました。
 この後,みんなは教室に戻って,さっそく3学期の目あてについての話し合いが始まりました。
画像1
画像2
画像3

3学期のスタートです!

あけましておめでとうございます。平成最後の年の学習が始まります。今日は、月はじめということで、声掛け運動の日です。子どもたちと教職員、保護者の方が朝の挨拶をしてくださいました。確かな目標を持ち、気持ち新たにスタートです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp