京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

『第62回日本学生科学賞 科学技術政策担当大臣賞を受賞』

画像1画像2
 夏休みの自然研究に提出された3年生のN.Y.くんの研究内容が,日本学生科学賞の最終審査に選ばれました。12月22日〜24日,東京の未来科学館で最終審査・表彰式が行われ,その研究結果を発表し,科学技術政策担当大臣賞を受賞しました。おめでとうございます。
 研究内容は「ドローンの可能性に迫る。」というもので,夏休みに自作したドローンの実物や,自作の実験装置を持っていきました。5分ほど説明を行い,質疑応答を行う。というポスターセッションの形式で,2日間,審査を受けました。どの研究も素晴らしいものでしたが,その中でもN.Y.くんの研究は,非常に深く掘り下げてあると審査員の方々を感心させていました。
 このことをきっかけに,同校の生徒や,京都の中学校の生徒が,意欲的に自然研究に取り組んでくれるようになることを期待しています。

『京都工学院高等学校とのコラボレーション 〜エネルギー・環境教育〜』

画像1
画像2
画像3
エネルギー・環境教育 技術・家庭科 
     京都工学院高等学校とのコラボレーション

 12月26日、京都市立京都工学院高等学校とのコラボレーションを行いました。
他校とのコラボレーションにおいて対話や交流をすることで新たなる化学反応が起こり、思ってもみない良い方向へ進んで行けることがたくさんあります。京都市立京都工学院高等学校は開校数年の新しい京都の工学の要的な存在です。また、昨年度よりエネルギー教育認定校でもあります。同じ京都にあり、校種は異なりますが、工学や研究の専門家でもありますので、お兄さん・お姉さんの胸を借りようといった気持で年末迫る忙しい時期ではありましたが、コラボレーションが実現しました。本校の理科部が知識や理論を糧に次世代のエネルギー循環型ビニルハウスを設計・施工していますので、その事を主体に意見交換を行いました。当日は京都工芸繊維大学の院生も参加・見学もあり、大変充実した時間となりました。高校生の見識はビニルハウスの構造だったり、センサー回路の配線処理や基本的な構成など多枝にわたりましたが、工具の管理方法や使い方といった技術的視点にも感心しました。
 高等学校では専門性が高く、日々どのような活動を行っているのかを体験させてもらうため、ポスターセッションを行っていただきました。本校生徒はレベルの高さに驚き、また、自分たちの知識や経験が様々な事に繋がり開けていく実感を得たようです。
 次回は京都工学院高等学校への見学交流を予定しています。2月には市立高等学校の理科部主催の科学の祭典がありますので、そこにも見学参加を予定しています。中学生のサポートや市立高等学校同士の定期交流も提案いただきました。これからの展望が楽しみです。


『2019年 謹賀新年』

画像1
新年、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、新年の授業開始日は、7日(月)で、7時限受業を予定しています。
また、各学年とも、休み明けテスト及び発育測定を行います。

早々に昼食も必要になりますのでよろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 授業開始・発育測定
1/8 中高合同避難訓練

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp