京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:143054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ほうれん草と切干大根のごま煮 黒大豆

今日のコンピュータクラブ

 後期のクラブの前半が今日で終わり。コンピュータクラブでは「プログラミング」を続けて行い,子どもたちは素早く第2弾の作品作りをしていました。
画像1

中間マラソン

 今日から「マラソン大会」に向けて,中間マラソンが始まりました。
画像1
画像2

4年生:書写『秋』

 今日の1時間目に,京産大からFSが来られました。スロバキアの方で,習字の経験もあるそうで,4年生と一緒に『秋』という字を書きました。「とても楽しい。」とおっしゃっていました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生:図工「版画」

 初めて彫刻刀を使いました。
 まず,どんな種類の彫刻刀があり,どんな用途で使うのかということを指導し,実際に使いながら怪我をしないために気を付けなければならないことを指導していきました。
 自分の名前を板に書かせ,ほってみると字が反転すること,インクの付ける量がどれくらい必要かなど,やってみて理解できたと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生:理科「ものの温度と体積」

 理科「ものの温度と体積」で,「金属は温度が変わると体積はどうなるのか」予想を立てて,実験を行いました。
 児童は「金属も温度が高くなれば体積が大きくなり,温度が低くなれば体積は小さくなる」という予想を立てました。
 実験を行うと,予想通りの結果になり,大変喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん,牛乳,なま節のしょうが煮,いものこ汁,ほうれん草とはくさいのごま煮

光を描く

11月21日(水)
〜6年生〜

木版画に取り組み始めました。

今回は,版木に描いた下絵に,白のコンテを使って光を描きたしました。

光の当たり方をイメージして,明るくなる部分に色をつけていく活動は,
まるで理科の学習のようにもなっていました。
画像1

角柱の体積

11月21日(水)
〜6年生〜

角柱の体積は底面積×高さで求められることを確かめました。

五角柱などのいろいろな角柱の体積の求め方も
底面を三角形に分割できることなどから考えて,
「下の底面から上の底面まで同じ形が続くから,
 底面積に高さをかければ良い」
と説明していました。
画像1

しずっきー完成!

11月21日(水)
〜児童会〜

しずっきーがついに完成しました。

立って歩いています!

トレードフェアに向けての交流と合わせて,しずっきーのお披露目ができました。
トレードフェアでも目立つこと間違いなし!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp