![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:187 総数:554344 |
校内研究会3年2組(1)
今日は,校内研究会がありました。
授業を公開したのは,3年2組でした。 成逸デイサービスセンターでの交流をふり返って,相手に笑顔になってもらえるために大切なことを考えていました。 みんなで,お互いに指名しあいながら,がんばって発表をつないでいる3年2組の子どもたちは,とっても素敵でした。 さらに,身内が言うのは少し気が引けますが,子どもたちの学習の手立てとなる掲示物や画像をたくさん用意したり,ワークシートにびっしりコメントを書いている橋本先生のがんばりも素敵でした。 子どもたちも,それにこたえようとしていたのかもしれません。一生懸命考えている3年2組は,やっぱり素敵でした。 「成逸デイサービスのみなさん。ご協力ありがとうございました。」 ![]() ![]() ![]() おはようハイタッチ!
今日も,がんばっていましたよ!あいさつ運動。
今日も50人近くいました。「えらい!!」 「ご参加(さんか)お待(ま)ちしていますよ!」 ![]() ![]() ![]() 給食委員会の放送
今日も給食委員会の放送がありました。
給食クイズは,とても楽しい演出をしていて笑いをとっていました。 正解発表のときは,教室から「イエーイ!」という声が職員室まで届いていました。 もう一つうれしい放送も! 昨日は,残菜0人分でした。ごはんも牛乳もおかずも残さず,いただきました!! 「にしじんちゅうおうの みなさん。 えらい !!」 ![]() ![]() 給食室見学(2)
衛生のため,手を後ろにしながら歩く1年生がかわいかったです。
ふろふき大根を炊いたときに使った昆布を見せてもらいました。 「いいにおい〜」と1年生。昆布のいい香りがしていました。 ![]() ![]() 給食室見学(1)
今日の中間休みに1年生を対象に給食室見学を行いました。
大きなお鍋やしゃもじにびっくりしている1年生。何度見ても,びっくりするくらいの大きさです。 ![]() ![]() 採用1年目研修(養護教諭)
昨日,本校で採用1年目の養護教諭の先生が受ける研修がありました。
3年1組で日置先生と向田先生が授業しているのを参観した後,会議室で事後研究会を行っていました。 どうしてかぜをひくのか?という問いから,紙芝居でかぜのウイルスについて知り,かぜをひかないための作戦を考えることを通して,普段の生活に活かして元気に過ごしていけるように,学習をしました。 今回も伊藤先生に引き続き,本市教職員の資料としてビデオ撮影がされていました。 ビデオ撮影もあり,子どもたちは緊張していましたが,日置先生の優しい語り口調にみんなにこにこして授業にのぞんでいました。 「採用1年目の先生方。これからもがんばってくださいね。」 ![]() ![]() みんなにこにこ,フレンドリー遊び
フレンドリー遊びをしました。
これまで,遊びや掃除,全校道徳など一緒に取り組んできた縦割りグループ。すっかりなかよくなって,どの教室からも楽しい笑い声や歓声が聞こえてきました。遊びを工夫しているグループも多かったです。 高学年が自然と小さい学年の子ども達をサポートしてくれていたり,笑顔いっぱいで遊びを楽しんでいたり。すてきな姿がたくさん見られました。とてもほほえましく,見ている方も嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 50人以上で,おはようハイタッチ!!
今日は,人数がかなり多かったです。50人以上はいました。
朝から笑顔が見られるのは,とてもすてきですね。 まだまだ待ってますよ!西門から登校する友だちにも笑顔でハイタッチしていきましょう! ![]() ![]() 6年 非行防止教室
今日は,警察のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室をしていただきました。
「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう」というめあてで学習をしました。6年生は,とても真剣に学習に取り組んでいました。 スクールサポーターの方々,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 給食週間 2日目
今日は,セレクトデザートの日です。子どもたちから歓声が上がっていました。
「みかんゼリー」か「豆乳プリン」あなたはどっち? ちなみに,私はシチューとの食べ合わせから,「みかんゼリー」を選びました。 一番下の写真は,にじいろ学級さんです。3対2ですね。 給食室ではデザートの数を数えるのに苦労されていましたよ。いつものことですが,感謝して,いただきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|