京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up86
昨日:44
総数:560323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

生徒指導マネージメント研修 授業公開

生徒指導のマネージメント研修の授業公開を本校の5年2組で行いました。
教育委員会主催で、生徒指導について専門的に学ぶ先生方の研修の一環です。
本校では、今年度、生徒指導の3機能を授業に活かす研究をしています。
今日は、その授業を公開しました。30人ほどの先生方が参観に来られました。
国語の学習です。
子どもたちは、緊張しながらも、しっかりと話を聞き、友達と意見を交流していました。
しっかりとクラス作りができていて、とてもよい雰囲気での授業でしたので、事後研究会では、大変誉めていただきました。
子どもたち、よく頑張りましたね!
画像1
画像2

給食室より 行事献立「ヒレカツ」

 今日の給食は,行事献立「ヒレカツ」でした。給食調理員さんが,豚ヒレ肉に塩と胡椒で味付けをして,1枚ずつ丁寧に衣をつけて油で揚げています。
 子どもたちは給食調理員さんに感謝しながら,手作りのおいしさを存分に味わっていたことと思います。
 いつもおいしい給食,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習 〜5年生〜

5年生は、音楽に取り組んでいます。本格的な合唱や合奏をします。
ジブリに関連した曲です。
スクールサポーターの先生のご指導の成果もあり、きれいな歌声になってきました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム〜教室〜

にこにこタイムの遊び場は、運動場と教室にわかれています。毎回交互に行っています。教室では、トランプなどのほか、フルーツバスケットやハンカチ落としなどもしています。また伝言ゲームやジェスチャーゲーム等、工夫を凝らしてます。ここでも6年生がしっかりとリードして、みんなで楽しく過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム〜運動場〜

火曜日のロング昼休みを使って、にこにこタイム(縦割りあそび)をしています。
運動場では、1年生から6年生までが楽しめる遊びを6年生中心に考えて、やっています。例えば、おにごっこ、しっぽ取り、また、はじめの第一歩やどんじゃんけんなど遊びの工夫が見られます。低学年もとても楽しそうです。子どもたちのやさしさがいっぱい広がる時間です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

来週に迫ってきている「学習発表会」
体育館での台詞練習では,「後ろまで届く声でゆっくりはっきり言う」ことを意識しています。また,一人一人が,自分のめあてをもって練習をしています。
楽器を担当する子たちが集まって,練習をしたり,本番で使うお面の準備をしたりもしています。
本番に向けて,2年生心を一つにして素敵な発表ができるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

食の学習「おはしの持ち方」

食の学習で,「おはしの持ち方」について学習しました。
お箸の使い方について知り,正しい持ち方を練習しました。
上のお箸だけをうまく動かすことがなかなかむずかしかったようで,「こうすればうまく持てるよ」と友達同士で教え合う姿も見られました。
画像1
画像2

校内研究会 事後研

事後研は、2人も指導の先生をお招きすることができました。
今年度は生徒指導の3機能をどのように授業に活かすかということに研究の重点があります。その意味で、生徒指導の観点と教科指導の観点と両方から教えていただく、とてもよい機会に恵まれました。
いつものようにグループワークのあと、グループ発表、指導助言と続きます。
グループワークの内容も回を重ねるたびに、先生たちのよい見取りができてきているなと思いますその後の助言では、生徒指導の3機能を意識することで、より深く児童へのアプローチができ、また、教科としても学びが広がり、そして深い学びにつながるのではないかという示唆をいただきました。
お二人の先生がた、ご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

吉田山清掃

18日(日)朝から吉田山清掃がありました。
地域の方もたくさん参加されました。
子どもたちも、ボランティアでがんばりました。
今回は、9月の台風の影響でいつもと違い、下草の処理をたくさんしました。
子どもたちもよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

左京南支部PTAバレーボール交歓会 〜Xチーム〜

xチームの試合です。
お父さんたちも、よく頑張られました!
声をかけあって、力強く戦っておられました。

どのチームも皆さん、素晴らしく、ぜひ、子どもたちにもお父さんやお母さんの頑張りを見せてやりたいと思いました。

皆さん、お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp