京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:6
総数:145198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

版画 黒で刷る。

12月17日(月)
〜6年生〜

版画はいよいよ仕上げの段階です。
表したい雰囲気に合わせて背景を彫りました。
そして,黒のインクをつけて刷りあげました。
今日は,まず1枚。
明日,ほかの作品も同様に刷って,仕上げます。
画像1
画像2
画像3

【狂言】昔の人の感じ方

12月17日(月)
〜6年生〜

朝,2人で自主的に音読の練習をしていました。
音読発表に向けてやるき充分です。

「柿山伏」という狂言についての学習を通して6年生は,
「山伏などは,今の時代には見かけない遠い存在だと思っていたけれど,
 狂言は,誰にでも起こることを題材にしていると分かったから,
 身近に感じた。」
と話していました。
画像1

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 いわしのかわり煮 ほうれん草ともやしのごま煮 すまし汁

【しめ縄】後片付けも考えて

12月14日(金)
〜6年生〜

しめ縄づくりの後片付けでは,みんな,自分のできる事を考えて協力していました。
6年生は,率先して動く姿が見られました。
画像1

しめ縄づくり

12月14日(金)
〜6年生〜

今年は自分の力だけでしめ縄を作ることにチャレンジしていました。
思うようにいかないこともたくさんあったようですが,しっかりとやりきることができました。
画像1
画像2

虹の橋

12月14日(金)
〜6年生〜

そうじ時間が終わる頃,きれいな虹が静原にかかっていました。
あまりにもくっきりと全体が見えているので,6年生が,
「虹の根本が見えそう!」
と話していました。
画像1

火山灰の観察

12月14日(金)
〜6年生〜

火山灰を双眼実態顕微鏡で観察しました。

粒の形を観察するとともに,
宝石のようにきれいな粒が見られ,長いこと見入っていました。
画像1
画像2

今日の給食(金)

画像1
炊きこみ五目ごはん 牛乳 みそ汁 手巻のり じゃこ

しめ縄づくり(全校)

 今日の5・6時間目は,地域から「しめ縄づくりの先生」をお招きして,しめ縄づくりをしました。
 1年生は初めてなので,地域の方に手伝ってもらったり,リーダーの児童や先生に聞きながら作ったりしていました。
 完成した物を見ると,同じものは1つもなく,個性的な物ばかりでした。
画像1
画像2
画像3

3・4年生:体育(なわとび&マット運動)

 今日の4時間目は,体育でした。
 自分の目あてに向かって,初めの10分間はなわとびをしました。
 マット運動では,準備運動の後,前転・後転・開脚前転・開脚後転の練習をしました。後転をするのが,少し難しそうでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp