京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:44
総数:424626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

10日(月)クラブ活動の様子



画像1
画像2

10日(月)ウサギ小屋をあたたかく

画像1
PTA役員の方から,透明ビニルシートをいただきましたので,つなぎ合わせてウサギ小屋を囲うフェンスを作っています。ウサギたちも,少しはあたたかくすごせるのではないかと思います。

10日(月)学習の様子

1年生は,国語でビデオを見ながらではたらく車について知っていることを発表しています。2年生は,国語で紹介文の書き方を学習しています。
画像1
画像2

10日(月)学習の様子

6年生は社会科,4年生は音楽の学習を進めています。
画像1
画像2

10日(月)学習の様子

4年生は社会科で,琵琶湖疏水について学習を進めています。
黒板に貼っている2名は,北垣国道氏と田邉朔郎氏の写真です。

http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/00000071...
<琵琶湖疏水のご紹介>より,一部引用
京都にとって琵琶湖の水を引くことは昔からの夢でした。第3代京都府知事となった北垣国道は,明治維新による東京遷都のため沈みきった京都に活力を呼び戻すため,琵琶湖疏水の建設を取り上げました。疏水の水力で新しい工場を興し,舟で物資の行き来を盛んにしようという計画です。福島県の安積疏水の主任技師南一郎平に琵琶湖疏水計画の調査を依頼し,大津京都間の測量を島田道生に命じ,東京の工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を土木技師に採用するなどの準備を進めました。

6年生は,「柿山伏」の朗読に挑戦しています。
画像1
画像2

10日(月)学習の様子

3,4年生が算数の学習をしています。
画像1
画像2

10日(月)池のまわり

5年生が,自分たちで「学校をよくするために」何がでいるのかを話し合い,アンケートを作成したり,出た意見を「実行」したりしています。先週末には,ウサギ小屋や池の周りをきれいにしたいということで,取り組みました。
雑草もなくなり,とてもすっきりしました。
画像1

10日(月)雪だるま

画像1画像2
子どもたちが登校してきました。
学校より北の方から通勤する職員の自宅まわりには,少しばかり降雪があったとのことで,今年初めての「雪だるま」が届きました。

社会を明るくする運動 作文入賞

第68回 社会を明るくする運動左京区作文コンテストの入賞作品表彰式が13時より左京区役所会議室で開催されました。
小中学校の児童生徒15名の優秀作品の紹介があり,一人一人表彰状を受け取りました。本校の5年生のお友達の作文「かがやく社会」は,左京区社会福祉協議会長賞(優秀賞)に選ばれ,賞状をいただきました。
画像1
画像2

PTA壁新聞

PTAフェスティバルでは,たくさんの方が,舞台発表や各コーナーの展示発表を楽しんでおられました。PTA壁新聞も掲示されています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp