![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587155 |
お楽しみ会に向けて![]() ![]() 子どもたちは,来週に予定しているお楽しみ会の準備を楽しみながら進めています。 自分たちで内容を企画し,どんどんと作業が進んでいきます。 どんな出し物があるのか,楽しみです!! ふれあい集会![]() ![]() 校長先生の読み聞かせが終わり,考えを発表する場面で, 4年生の子どもたちはたくさん手を挙げて発表しようとしていました。 その姿がうれしかったです。 教室に戻ってから,「やさしさいっぱいのしきん」にするために自分ができることを考えました。 階段に掲示しましたので,懇談会にお越しの際はぜひご覧ください。 むかしの遊び
運動場では、はねつきを楽しんでいます。
なかなか、羽子板にはねがあたりません。やっと、とんでも続きません。 結構、難しいですね。 教室では、けん玉をつくっています。 けん玉の、ひもの長さによってうまく玉がコップに入るかどうかが決まります。 一生懸命、工夫してつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ園芸作業 ありがとうございます
今日の作業は、フジ、モモ、キウイの剪定をしてくださいました。
この時期に、枝を落としておくことで、春になったときの花に影響がでるとのことです。 ビオトープ委員会の皆さんは、熱心にいろいろなところへ行って、フジなどの木の育て方を研究されているのだそうです。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() マットあそび
体育の学習で「マットあそび」をしています。
グループで準備をした後は,前回り,後ろ回り,とび前転,側転の練習をしています。友達のいいところを真似したり,上手にできるコツを教え合ったりしている姿も見られます。 ![]() ![]() おいもパーティをしよう
生活科で育てていたサツマイモで,待ちに待った「おいもパーティ」をしました。
今日の日をとても楽しみにしていた子どもたち。 サツマイモを洗って,お鍋でゆでて,つぶして・・・。ラップにくるんで完成です。 「おいしい〜」「お家でもやってみようかな」 子どもたちは笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() もののあたたまり方
理科室での実験が始まっている4年生。
今日は,金属のあたたまり方について学習をしました。 ろうが溶けていく様子をじっくりと見て,「わぁ!溶けてる!!」と 驚きの声をあげていました。 実験用コンロの使い方もばっちりでした。 安全に気を付けて,ルールを守り楽しく実験できました。 ![]() ![]() 寒い日も元気です!〜昼休み〜
寒い日が続いていますが,元気に外で遊ぶ4年生です。
1・2組一緒に,ふえ鬼をしています。 中には半袖の子どももいて,びっくりしました。 ![]() きれいな虹が…
6校時が終わり,放課後に子どもたちが運動場で部活動を頑張っている様子を見に行くと,とてもきれいな虹が見えました。虹を目にした子どもたちは,あまりのきれいさにとても驚いた様子でした。
![]() 12月12日 おなはしわくわくの様子
毎週水曜日の中間休みに,教育ボランティア「おはなしわくわく」のみなさんによる読聞かせがあります。今日は,「おおかみだってきをつけて」という本でした。参加児童は低学年の子どもが中心ですが,ボランティアの方の流暢な口調に,子どもたちはしっかり聞き入っていました。
![]() ![]() |
|