![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:50 総数:586743 |
あそんでためしてくふうして
生活科「あそんでためしてくふうして」
今日はいよいよ1年生に遊びに来てもらいました。 今日のこの日をとても楽しみにしていた子どもたち。始まる前からドキドキわくわく緊張している子もいました。自分たちで今日のめあても決めました。 もうすぐ1年生がやってくるとなると,「大丈夫かな」「楽しんでもらえるかな」とさらに緊張感が伝わってきました。 1年生がやってくるとリーダの子たちがお出迎え。始まると,丁寧にルールを説明したり,いらっしゃいと声を出したり,1年生も2年生も笑顔いっぱいの時間になりました。1年生に楽しんでもらえて,子どもたちはとてもいい表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() 寒くても元気!〜ポートボール〜![]() ![]() パスをうまくつないでシュートします。 だんだんとパスが上手につながるようになってきました。 「こっちこっち!」 「あそこが空いてるで〜!」 「○○さんマークして!!」 気持ちのよい掛け声が飛び交っていました。 寒い日が続きますが,着ていた長そでを脱ぐ子が多くいました。 みんな元気です!! ふれあい集会が終わって
「ふれあい集会」の後、各教室で、こころのキズを見つけたり、治したりして、やさしさいっぱいのしきんにするために、自分はどうしたらよいかということについて話し合いました。そして、その振り返りを書いたものを廊下に掲示しています。
どの学年も、お話に向き合い、よく考えています。みんなが気を付けて、毎日を過ごしたら、もっともっと「やさしさいっぱいのしきん」になりそうです。 ![]() ![]() ![]() お米から発見 2
1組、2組どちらのクラスも行いました。
子どもたちは、それぞれ調べたことをわかりやすく画用紙にきちんとまとめています。 表やグラフを書いている子もいます。 お米の種類、お米の成分、人気の銘柄・・・いろいろなことがわかりましたね。 この間は、つくったお米を使って、家庭科の調理実習をしました。 これからも、さらにお米博士になってください。 ![]() ![]() お米から発見 1
5年生の総合的な学習の時間は、テーマを「お米から発見」として、米作りにかかわって調べたり、実際に米作りをしたりしてきました。
今日は、いままで調べたことをまとめ、発表の時間です。 お世話になった京都大学大学院の学生さんにも聞いてもらいました。 ![]() ![]() ![]() What do you want? 〜2年生 英語活動〜
2年生の英語活動の時間です。
What do you want? と尋ねて、好きな色と形を答えて、もらうという やり取りをしていました。(国語科と連動して、それを使ってカードをつくります) 楽しそうな雰囲気に、私も、Hello! とお店屋さんの前に行くと、 What do you want? と尋ねてくれます。欲しい色と形を伝えたら Here you are! と言って、形をくれました。 Thank you! Bye!と やり取りが続きます。あまりにも、自然に子どもたちが言っているので、驚きました。 この調子で、英語大好きなまま、大きくなってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 「こころのキズ」って?![]() ふれあい集会〜こころのキズについて考えよう![]() ![]() ![]() お楽しみ会に向けて![]() ![]() 子どもたちは,来週に予定しているお楽しみ会の準備を楽しみながら進めています。 自分たちで内容を企画し,どんどんと作業が進んでいきます。 どんな出し物があるのか,楽しみです!! ふれあい集会![]() ![]() 校長先生の読み聞かせが終わり,考えを発表する場面で, 4年生の子どもたちはたくさん手を挙げて発表しようとしていました。 その姿がうれしかったです。 教室に戻ってから,「やさしさいっぱいのしきん」にするために自分ができることを考えました。 階段に掲示しましたので,懇談会にお越しの際はぜひご覧ください。 |
|