京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:44
総数:424608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

18日(火)学習の様子

画像1画像2
1年生は,音楽の学習を進めています。鈴やトライアングルを曲想にあわせて鳴らすなど,工夫をしています。今日は静原小学校のお友達もいっしょに,合奏にチャレンジしました。

18日(火)学習の様子

画像1画像2
2年生が,体育をしています。
体育館では,マット運動で,いろいろな技に挑戦していました。

18日(火)登校の様子

画像1
昨日に比べると,すこしあたたかく感じます。

今日は,国連加盟記念日。1956(昭和31)年のこの日,国連総会で全会一致により日本の国連加盟が可決された日だそうです。
https://kids.yahoo.co.jp/today/より

18日(火)朝マラソン

画像1画像2
高学年の子どもたちが,朝マラソンに挑戦しています。

12月17日(月)ぱくぱくだより

画像1
〜今日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・すまし汁


いわしのしょうが煮はじっくり煮て作ります。よく味がしみこんでおいしいです。
子どもたちは上手に骨をとって食べていました。

【児童の感想】
・いわしのかわり煮のしょうががとても味がしていてとてもおいしかったです。私はしょうがが好きなのでまた食べたいです。

・ほうれん草ともやしのごま煮がおいしかったです。ごまのつぶつぶ感があって,野菜の味がよく出ていたからです。


17日(月)昼休み

鬼ごっこをしたり,ボールで使ったり,鉄棒でいろいろな技に挑戦したりと,のびのびと遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

17日(月)なかよしうさぎ

こんなに大きくなりました。すくすく育っています。
画像1
画像2

椿の花

画像1
地域の方から,椿の花をいただきました。ありがとうございます。

椿(ツバキ)も山茶花(サザンカ)もツバキ科ツバキ属の樹木でとても似ていますが次のような見分け方があります。
・椿は,花が散るときに花首から落ちますが,山茶花の花が散るときは花びらが落ちます。
・開花時期は,おおよそ椿は12月〜4月,山茶花は10月〜12月です。
・椿の花はやや筒状で立体的で厚みがありますが,山茶花の花はツバキに比べて平面的で薄いと言われています。




17日(月)学習の様子

6年生が道徳で「生命のつながり」をテーマに学習を進めています。
私たちは,さまざまな人とのつながりや支え合いの中で育まれています。その命は,子どもや孫へと受け継がれていくかけがえのないものであるということに気づき,生命を尊重する心をさらに育んでくれることを願います。
画像1

17日(月)学習の様子

5年生が,総合的な学習の時間に,仕事調べをしています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp