![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587223 |
朝ごはんをしっかり食べるために
4年生は、「朝ごはんをしっかり食べるために」というテーマで食育の学習をしました。
この日は、他校の先生の見守る中、4年1組の子どもたちは、よく頑張りました。 4年生の生活見直し週間のデータをもとに、具体的にどのような生活をすればよいのかということをいろいろ考えました。 ・朝にできること ・夜にできること ・その他 に分けて考えました。よくわかっている子どもたちです。 朝は、めざまし時計を早い目にかける、たくさんアラームをセットするなど。中には、朝食の準備を手伝う!という意見もありました。 夜は、テレビやゲームの時間を決める、早く寝るなど。そして、お風呂につかって、疲れを取って、ぐっすり眠るなど。素晴らしい意見がたくさん出ました。 その中で、自分でがんばる目当てを決めて、実践です。頑張れ! ![]() ![]() ![]() ふたりでたずねあいました
2年生の国語の学習です。2年2組の子どもたちが、校内の先生の見守る中、「あったらいいな、こんなもの」の学習で自分の考えた道具を友だちに説明しました。
素敵な、道具がいっぱい!素晴らしい発想でした。 一生懸命、友達に伝える姿、それを聞いて、質問を考える姿も素敵でした ![]() ![]() ![]() 5年理科 京都大学との連携(実験編2)
グループで行った実験をいくつか紹介します。
![]() ![]() ![]() 5年理科 京都大学との連携(実験編1)
先月の「流れる水のはたらき」の学習で,各グループが考えた実験装置を,京都大学のみなさんが作ってきてくれました。実際に自分たちの手で確かめてみると,子どもたちからは大きな歓声がわき上がりました。川幅の違いで流れる水の速さは変わるのか,カーブの内外では砂の削れ方は違うのか,などの学習問題を解決することができたようです。
子どもたちの実験アイデアを,ありのままに実現していただいた京都大学のみなさん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 持久走記録会 〜高学年〜
4時間目は高学年です。
さすが、高学年です。勢いが違います。 堂々とした走りぶり。 最後まで、ペースを落とさずに走りぬく子、どんどんペースがあがっていく子、 最初から自分のペースを決めて走り続ける子。 それぞれが、自分に合わせて走っています。 どの学年も、自分に負けずによく走りました。かっこいいしきんの子たちです! 応援にきてくださいました、たくさんの保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 持久走記録会 〜中学年〜
3時間目は、中学年です。
2グループに分かれて走りました。 何周走ったかを、互いに数えあいます。 みんな、一生懸命走る姿が、素敵です。 最後まで、頑張りぬきました。 ![]() ![]() ![]() 持久走記録会〜低学年〜
延期していた持久走記録会を行いました。
2時間目は、低学年です。 1.2年生が、一緒に運動場を走ります。 担任の先生の所へいき、シールをもらいます。 おうちの方の声援を受けて、みんな最後まで、走りぬきました! よく、頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() 11月10日(土) ビオトープ収穫祭2
キウイの収穫,柿の皮むき,ザリガニ釣りの様子です。
![]() ![]() ![]() 11月10日(土) ビオトープ収穫祭1
さわやかな晴天のもと,本日ビオトープ収穫祭がありました。四錦小ビオトープ委員会の方のご指導で,前半は校内で実った柿やキウイを収穫しました。子どもたちは,竹を使って柿をとるのは初めてなので,実際に手にした時はとてもいい表情でした。
後半は,ビオトープの池でザリガニ釣りをしました。木の枝にたこ糸とするめをつけて仕掛けを作ると,子どもたちは大小それぞれいっぱいザリガニを釣っていました。 最後に皮をむいた柿とキウイを持ち帰りましたが,ビオトープの自然をたくさん触れ合うことができたので,子どもたちは笑顔いっぱいでビオトープを後にしました。 ![]() ![]() ![]() 5年 教育実習の先生とのお別れ会
先月から4週間,教育実習の先生と一緒に勉強したり遊んだりしていましたが,いよいよ今日が最後になりました。6時間目に,子どもたちと教育実習の先生とで,一緒にドッジボールをして遊ぶ姿がありました。みなさん,いい思い出になったのではと思います。
![]() ![]() |
|