![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:586353 |
もののあたたまり方
理科室での実験が始まっている4年生。
今日は,金属のあたたまり方について学習をしました。 ろうが溶けていく様子をじっくりと見て,「わぁ!溶けてる!!」と 驚きの声をあげていました。 実験用コンロの使い方もばっちりでした。 安全に気を付けて,ルールを守り楽しく実験できました。 ![]() ![]() 寒い日も元気です!〜昼休み〜
寒い日が続いていますが,元気に外で遊ぶ4年生です。
1・2組一緒に,ふえ鬼をしています。 中には半袖の子どももいて,びっくりしました。 ![]() きれいな虹が…
6校時が終わり,放課後に子どもたちが運動場で部活動を頑張っている様子を見に行くと,とてもきれいな虹が見えました。虹を目にした子どもたちは,あまりのきれいさにとても驚いた様子でした。
![]() 12月12日 おなはしわくわくの様子
毎週水曜日の中間休みに,教育ボランティア「おはなしわくわく」のみなさんによる読聞かせがあります。今日は,「おおかみだってきをつけて」という本でした。参加児童は低学年の子どもが中心ですが,ボランティアの方の流暢な口調に,子どもたちはしっかり聞き入っていました。
![]() ![]() 12月11日 にこにこタイム(室内編)
こちらは,室内での様子です。室内で遊んでいるグループは次回は屋外で遊び,屋外で遊んでいるグループは次回は室内と,グループごとで交互に活動しています。
![]() ![]() ![]() 12月11日 にこにこタイム(屋外編)
今日の昼休みに,たてわりグループごとで遊ぶ「にこにこタイム」がありました。朝からかなり寒かったですが,子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。子どもたちの様子を見ていると,高学年が低学年を上手にリードしている姿が見られ,楽しい時間を過ごすことができたようです。
![]() ![]() ![]() 町別集会
6時間目は、町別集会です。
2学期の集団登校を振り返ったり、冬休みに向けて、各町内での安全について話し合ったりしました。 集団下校時には、川端署の皆さんも一緒について下校してくださいました。 「子ども110番の家」も確認して帰ります。 お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 川端署の防犯教室 2
クイズの次は、お姉さんといっしょに「いかのおすしダンス」を踊りました。
もちろん、かもばたくんも一緒です。 「いかのおすし」は9月の防犯避難訓練でも取り上げていたので、子どもたちも覚えていますが、ダンスがるのは、知りませんでした。 みんなで楽しく踊りました。 ![]() ![]() ![]() 川端署の防犯教室 1
7日(金)の5時間目に、川端署の生活安全課、交通安全課の皆さんをお招きして防犯教室を行いました。地域の吉田見守る隊の皆さんもかけつけてくださいました。
最初は、DVDを見て、どのような行動が危険につながるかということを学びました。 そのあと、「かもばたくん」が登場!子どもたちも大喜びです。 かもばたくんと一緒に防犯クイズをしました。 かもばたくんは、川端署のキャラクターです。京都のまちを守る男の子だそうです!以前からあったそうですが、この7月に着ぐるみが誕生したそうです。 ![]() ![]() ![]() おはなしわくわくの皆さんも!
PTAフェスティバルでは、「おはなしわくわく」の皆さんも読み聞かせで参加されました。お話は、「じごくのそうべい」です。
読み聞かせだけでなく、登場人物に扮してお芝居じだててで、お話され、とてもわかりやすく、楽しいお話になりました。 皆さんの熱演。素晴らしかったです! お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() |
|