![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:69 総数:425655 |
10日(月)クラブ活動の様子
スクラッチを使っています。変数を変えたり新しい命令を加えたりして,少しずつ動きを変えています。自由に試行錯誤できるので,自分の考える「動き」を作ることを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 10日(月)クラブ活動の様子
コンピュータクラブの様子です。
![]() ![]() ![]() 10日(月)クラブ活動の様子
読書クラブは,図書の案内カードを作っています。
![]() ![]() ![]() 10日(月)クラブ活動の様子
音楽クラブは,合奏の練習をしています。
![]() 10日(月)クラブ活動の様子![]() ![]() 10日(月)ウサギ小屋をあたたかく![]() 10日(月)学習の様子
1年生は,国語でビデオを見ながらではたらく車について知っていることを発表しています。2年生は,国語で紹介文の書き方を学習しています。
![]() ![]() 10日(月)学習の様子
6年生は社会科,4年生は音楽の学習を進めています。
![]() ![]() 10日(月)学習の様子
4年生は社会科で,琵琶湖疏水について学習を進めています。
黒板に貼っている2名は,北垣国道氏と田邉朔郎氏の写真です。 http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/00000071... <琵琶湖疏水のご紹介>より,一部引用 京都にとって琵琶湖の水を引くことは昔からの夢でした。第3代京都府知事となった北垣国道は,明治維新による東京遷都のため沈みきった京都に活力を呼び戻すため,琵琶湖疏水の建設を取り上げました。疏水の水力で新しい工場を興し,舟で物資の行き来を盛んにしようという計画です。福島県の安積疏水の主任技師南一郎平に琵琶湖疏水計画の調査を依頼し,大津京都間の測量を島田道生に命じ,東京の工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を土木技師に採用するなどの準備を進めました。 6年生は,「柿山伏」の朗読に挑戦しています。 ![]() ![]() 10日(月)学習の様子
3,4年生が算数の学習をしています。
![]() ![]() |
|