![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:354077 |
あおぞら・たいよう 学習の様子![]() ![]() ![]() 来週に控えた4年生とのクリスマスパーティーに向けて,招待状を書きました。 また一方では,クリスマスにちなんで手作りツリーを作りました。1年生といっしょに朝顔のツルを使って作った世界に一つだけのツリーです! その後も鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を練習するなど,さまざまな学習に取り組み,頑張りを見せてくれていました。 5年生 理科 電磁石の性質 その5 2018/12/11
作った電磁石を,いろいろ工夫して,おもちゃを作っています。
小さいコイルですが,電磁石の性質を応用して,いろいろなものを作っているみたいです。 ![]() 3年生 理科 ものの重さをしらべよう その4 2018/12/11
今回は,同じ体積のものはすべて同じ重さなのかを調べました。
鉄,アルミニウム,プラスチック,木の4種類の同じ体積の物体を,手で重さを感じたり,はかりではかったりして調べました。 鉄やアルミニウムは少し重く,プラスチックや木は軽いことは手で確かめられたようです。 手だけで「○gくらいちゃうかな〜?」と,重さを予想する子もいました。 ![]() ![]() 6年生 てこのはたらき その2 2018/12/10
今日は,身の回りのてこのはたらきを利用した道具を見つけ,それらの支点,力点,作用点を考えました。
はさみやくぎぬき,水道の蛇口など,様々なてこのはたらきを利用した道具を見つけていました。 ![]() 委員会活動 給食委員会 2018/12/10
今日は,委員会活動がありました。
給食委員会では,1月の給食週間にむけて,クイズ大会の練習をしました。 みんなに楽しんでもらえるように,頑張っています! ![]() 6年生 理科 てこのはたらき その1 2018/12/07
今日は,てこの仕組みを学習しました。
てこには,支点,力点,作用点があり,ものを小さな力で持ち上げるには,この3つの点をどのようにすればよいのかを考えました。 ![]() ![]() 4年生 理科 もののあたたまり方 2018/12/07
今日は,空気のあたたまり方を調べました。
ビーカーの中の空気のあたたまり方を調べるため,線香の煙をビーカーに入れ,下から温めたレトルトを使ってあたためました。 煙が上に上がっていく様子が見えたようで,水と同じあたたまり方をすることがわかりました。 ![]() ![]() 3年生 理科 ものの重さをしらべよう その3 2018/12/07
形をかえると,ものの重さは変わるのかどうかを調べました。
粘土やアルミホイルを,丸めたり,細かく切ったりして,最初の重さと比べました。 形を変えてはかり,はじめの重さと同じになると,「おー!おんなじや!」と,喜びの声を上げていました。 ![]() ![]() 4年生 理科 もののあたたまり方 その2 2018/12/06
前回の理科の時間では,金属の温まり方を学習した子どもたち。
今回は,水の温まり方を学習しました。 ほとんどの子が,水も金属と同じように温まると予想していた子どもたちでしたが,示温テープが水の上部から色を変えていくのを見て,子どもたちは驚いた様子でした。 水は上の方から温まることを,実験を通して学習しました。 ![]() ![]() 3年生 理科 ものの重さをしらべよう その2 2018/12/06
今回は,先日手で比べたアルミ缶やスチール缶などの重さを実際にはかりを使ってはかってみました。
「こっちのほうが重かったんや!」「意外と軽いな!」など,数字で示された重さを見て,様々な感想を話していました。 算数科で学習するはかりとは違うデジタルのはかりを使用したので,また新たにものの重さに興味を示していたようです。 ![]() ![]() |
|