![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:43 総数:586479 |
町別集会
6時間目は、町別集会です。
2学期の集団登校を振り返ったり、冬休みに向けて、各町内での安全について話し合ったりしました。 集団下校時には、川端署の皆さんも一緒について下校してくださいました。 「子ども110番の家」も確認して帰ります。 お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 川端署の防犯教室 2
クイズの次は、お姉さんといっしょに「いかのおすしダンス」を踊りました。
もちろん、かもばたくんも一緒です。 「いかのおすし」は9月の防犯避難訓練でも取り上げていたので、子どもたちも覚えていますが、ダンスがるのは、知りませんでした。 みんなで楽しく踊りました。 ![]() ![]() ![]() 川端署の防犯教室 1
7日(金)の5時間目に、川端署の生活安全課、交通安全課の皆さんをお招きして防犯教室を行いました。地域の吉田見守る隊の皆さんもかけつけてくださいました。
最初は、DVDを見て、どのような行動が危険につながるかということを学びました。 そのあと、「かもばたくん」が登場!子どもたちも大喜びです。 かもばたくんと一緒に防犯クイズをしました。 かもばたくんは、川端署のキャラクターです。京都のまちを守る男の子だそうです!以前からあったそうですが、この7月に着ぐるみが誕生したそうです。 ![]() ![]() ![]() おはなしわくわくの皆さんも!
PTAフェスティバルでは、「おはなしわくわく」の皆さんも読み聞かせで参加されました。お話は、「じごくのそうべい」です。
読み聞かせだけでなく、登場人物に扮してお芝居じだててで、お話され、とてもわかりやすく、楽しいお話になりました。 皆さんの熱演。素晴らしかったです! お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() PTA壁新聞の展示
8日(土曜日)にPTAフェスティバルがみやこめっせで行われました。
四錦小PTAの広報委員会の皆さんの、力作も展示されていました! ![]() 12月8日 サタデースクール「キャンドルポット作り」
今日のサタデースクールは,キャンドルポット作りでした。同志社大学SAPのみなさんを講師として招き,上部を切ったペットボトルに子どもたちが自分の好きな絵や模様を楽しそうに描いていました。
この作成したペットボトルは,12月15日(土)に同志社大学新町キャンパスで行われる新町祭にて,一つのオブジェとして展示されるそうです。当日は,18時から21時までの間に展示されますので,もしお時間がありましたらぜひ足を運んでみてください。 ![]() ![]() ![]() 12月8日 土曜学習のひととき
今日は土曜学習があり,子どもたちが自主学習をしていたのですが,休憩時間にみんなでけん玉をする姿がありました。だいぶ前からやっていたという子どもは,とても手際よく操作していましたし,ほとんどやっていないという子どもも慣れない手つきでしたが,皿に球を乗せようと頑張っていました。見ていてほっとできるひとときでした。
![]() やまなし読み聞かせ
12月5日(水)5時間目にやまなしの読み聞かせがありました。やまなしや宮沢賢治の作品は授業で学習していましたが,どんな読み聞かせをしてもらえるのか子どもたちもわくわくしていました。実際に,カニの人形が動いたり,せせらぎが聞こえたり,暗闇の中からやまなしが落ちてきたり,映像を見ているような読み聞かせで子どもたちは吸い込まれるように真剣に聞いていました。教科書では具体的な絵がなかった分,今回の読み聞かせで想像がより膨らんだのではないかと思います。
![]() 1年 ウサギとのふれあい
本日の5校時に,1年生は体育館にてウサギとふれあう活動をしました。左京区・山科区・右京区から獣医さんをお招きし,ウサギを抱いたり聴診器で心音を聞いたりすると,少し緊張していた子どもたちも笑顔がいっぱいになりました。
最後の振り返りでは,たくさんの子どもが発表していて,ウサギについて積極的に獣医さんに質問する姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年 「やまなし」読み聞かせ
本日の5校時に,教育ボランティア「おはなしわくわく」の方による読み聞かせがありました。本校の6年生を対象に,宮沢賢治の「雨ニモマケズ」や「永訣の朝」の朗読や教科書にも掲載されている「やまなし」を,影絵で映しながら読んでいただきました。
おはなしわくわくのみなさんが読まれる巧みな口調を耳にすると,6年生の子どもたちも静かに聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|