京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:5
総数:143033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

静原タイム

12月5日(水)
〜6年生〜

今回の静原タイムでは,1年生・3年生・5年生が発表しました。
6年生は,すべての発表に対して手を挙げて積極的に感想を話そうとしていました。
画像1

変わり方を調べて(2)

12月5日(水)
〜6年生〜

いわゆる「つるかめ算」の問題に挑戦しています。

解き方を全て教わらなくても,これまでの経験を生かしたり
表に整理して考えることで問題を解決していました。

また,表を使わなくても解くことができるように方法を考えて見つけていました。
画像1

トレードフェアのふりかえり

12月5日(水)
〜6年生〜

6年生が司会進行をして,トレードフェアについてふりかえりました。

これまでの取組や当日の様子,会計報告などを通して,
グループごとに良かったことについて交流しました。

グループごとに出た意見を聞いて,最後に6年生が,
「トレードフェアを通して,みんなに積極的に活動することが身についたと思います。」
と,まとめていました。
画像1
画像2
画像3

税金ってだれのため?

12月5日(水)
〜6年生〜

「税金を払うこと」について考えました。
初めは,払うことに否定的,または後ろ向きな動機で許容しているという意見でした。

税金の使われ方や誰にとって役に立っているのかを考えた時,
自分たちのために役立っていることや,
見知らぬ誰かのために役立つかもしれないということに気づいて,
税金を払うことへのイメージが少し良くなりました。
画像1

【人権学習】卓球バレー

12月5日(水)
〜6年生〜

先日のなかまの日の学習に続いて,障害について学びました。

学習の終わりにみんなでした「卓球バレー」はとても盛り上がりました。

「1回で返す」という反則をしてしまいやすいことに気づいて,
チームメイトに,
「1回はあかんで。」
と声をかけながらアドバイスしていました。
画像1

人権学習(全校)3

 その後,卓球バレーを行いました。
児童も大人も熱くなりすぎていました。
どんな人とでも楽しめるゲームで,みんな夢中でプレイしていました。
画像1
画像2
画像3

人権学習(全校)2

 その後,京都市障害者スポーツセンターで行われている準備体操も体験しました。
画像1
画像2

人権学習(全校)1

 京都市障害者スポーツセンターから講師をお招きし,障害についてのお話や体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の中間マラソン

 今日の中間マラソンは自由参観の日で,たくさんの保護者の方も見ておられました。
画像1
画像2
画像3

トレードフェアの振り返り

 今日の2校時には,トレードフェアの振り返りを全校児童でしました。
トレードフェア当日の発表のビデオを見たり,収支報告などについて報告を5・6年生を中心に進めてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp