![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:15 総数:354546 |
あおぞら学級 読書週間![]() ![]() 1週間で15冊読めば図書委員からプレゼントがもらえるということを励みに,毎日3冊ずつ読むという計画を立てました。 今後はフレンドリーの読み聞かせや,ベストリーディング授賞式などがあり,今週は読書漬けの日々になりそうです! 1年生 生活科 つるや秋の実を使って作ったよ![]() ![]() ![]() 完成した作品は教室に飾っています。ぜひ火曜日の参観日に見てあげてください。 5年生 電磁石の性質 その2 2018/11/09
今回は,作った電磁石が,磁石と同じ性質があるのかを調べました。
釘を近づけたり,方位磁針を使ってN極とS極があるのかを調べたりしました。 電磁石は,電流を流しているときだけ磁石になるほかは,釘を引きつけたり,N極とS極があったりと,磁石と同じ性質があることがわかりました。 ![]() ![]() 6年生 理科 土地のつくりと変化 2018/11/09
6年生の理科の学習では,土地のつくりについて学習しています。
学校の下の地層をボーリング試料を使って調べたり,地層に埋もれていた化石を観察したりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 ものの温度と体積 その3 2018/11/8
あたためると体積が大きくなることが分かった子どもたち。
今日は,試験管に石鹸水の膜をはり,手で握って試験管の中の温度を上げてみました。 すると,お湯に入れた時と同じように,石鹸水の膜が膨らみました。 空気は温度による体積変化が大きいのです。 へこましたペットボトルやへこんだピン球もお湯につけてみました。元に戻る様子を見て,「おお!」と声が上がりました。 ![]() ![]() 5年生 理科 電磁石の性質 2018/11/8
3年生の時に棒磁石のことを学習した子どもたち。
「今回は磁石を自分たちで作ります!」と言ったら,テンションがとても上がりました。 導線をくるくる巻いてコイルを作り,その中に鉄心を入れて電流を流して釘を近づけてみると・・・ くっつきました! 磁石のような性質をもつもの,電磁石が出来上がりました! ![]() ![]() 1年生 学習発表会に向けて![]() ![]() 「沢山のお客さんに聞こえるように,大きな声でセリフを言うこと」と,「役になり切ってセリフを言うこと」の2つに挑戦しました。初めての経験で,難しそうでしたが,少しずつ慣れて欲しいと思います。どんな劇になるか,今から楽しみですね。 1年生 生活科 チューリップの球根植え![]() 4年生 理科 ものの温度と体積 その2 2018/11/7
空気の体積が,温度によってどう変わるか,実験しました。
石鹸膜を張った試験管をお湯や氷水につけて様子をみると,お湯の方は石鹸膜がふくらみ,氷水の方は石鹸膜が下へ下がっていきました。 空気は,あたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2・4・6年生 卓球バレー体験会
2・4・6年生対象の卓球バレー体験会を行いました。12月8日(土)にはおやじの会主催の『親子で楽しむ卓球バレー』を企画しています。ぜひ,親子でのたくさんのご参加お待ちしています。
![]() ![]() ![]() |
|