京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:145306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

最後の全校練習

 3・4校時,最後の点検(全校練習)を行いました。
開会式・閉会式・全校演技・応援合戦などの練習の途中,雨がぽつぽつと・・・。
 今週の日曜日,運動会できるかなあ?
画像1
画像2
画像3

全校:商品の紹介

 今日の1校時に,全校児童があつまって,商品の紹介をし合いました。
売り上げの目標は,○○○○○円です。12月2日(日)に京都大学に来て,ぜひ静原小学校の商品を買ってください。かわいい子どもたちが,がんばって作ったものばかりです。
画像1
画像2
画像3

メッセージが読めるかな?

国語ではローマ字の学習をしています。今日はFSのアレックスさんにローマ字でメッセージを書いてもらいました。読んでみようとしていますが,まだすらすらと読めません。表を使ってこれから頑張って解読していきましょう。
画像1

3・4年生:商品の紹介(2)

 こんな感じで発表する予定です。
画像1

3・4年生:商品の紹介(1)

 明日の1時間目,全校で集まって商品の紹介をします。どんな商品を売るのか,名前は何というのか,アピールポイントは何か,値段はいくらで売るのかなどを相談して決めていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生:サツマイモとカボチャを収穫しました!

 3・4年生で育てていたサツマイモとは別で,学校園で4年生が育てていたサツマイモとカボチャを収穫しました。(学校ボランティアの大学生と共に)
 サツマイモらしいシュッとしたイモが採れましたよ。
画像1
画像2

今日の給食(水)

画像1
ごはん 牛乳 平天の煮つけ はくさいの煮つけ

物語から広がる世界

10月2日(火)
〜6年生〜

お話を読んで想像したことを絵に表しています。

光の表現やカーペットの表現など,
自分のイメージに合うようにするには,
どんな描き方をすればよいのか考えていました。
画像1

水溶液の不思議

10月2日(火)
〜6年生〜

水溶液の性質について調べる学習が始まりました。

一見するとすべて「水」ですが,
ある色水にたらすと色が変わるものがありました。

同じ色水でもたらす液によって色の変わり方も違います。
色を混ぜても,絵の具とは違う変化をします。

このような不思議な現象から感じた疑問を
これからの学習で追及していきます。
画像1
画像2

2人とも表彰

10月2日(火)
〜6年生〜

朝会の時間に,書写と図工の作品展での表彰がありました。
今回は喜ばしいことに,6年生が2人とも受賞しています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp