京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

販売体験ありがとうございます〜1くみ〜2

時間の後半になってくると、だんだん慣れてきて、お客さんを呼び込む声も大きくなってきました。保護者の方も様子を見に来てくださいました。
あっという間に1時間半が過ぎました。
お世話になりました商店街の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

販売体験ありがとうございます〜1くみ〜 1

今日は、3年1組が桝形商店街の販売体験に行きました。
2組同様、それぞれお店に分かれて、販売のお手伝いをさせていただきました。
初めは、緊張気味の子どもたち。
お店の方も子どもにできそうなことを考えてくださっています。有難いです。

画像1
画像2
画像3

5年理科 京都大学との連携2

子どもたちが考えた実験装置のイラストを,いくつか紹介します。
画像1
画像2
画像3

5年理科 京都大学との連携1

 10月24日(水)に,5年生理科「流れる水のはたらき」の学習をしました。
 最初に,京都の知っている川について出し合い,その後は普段の川の様子と雨上がりの時の様子とを比べ,自分が調べたいことや疑問に思ったことをノートに書きました。
 みんなが書き終えると,各グループで意見交流を行いました。その後,自分たちが解決したい疑問を確かめるために,京都大学の学生の方と一緒に実験装置について話し合いました。調べてみたいポイントや予想,装置のイラスト,必要なものなどを画用紙にまとめました。来月,子どもたちが考えた実験装置を,京都大学の学生の方たちが作ってきてくれます。子どもたちは,どんな実験結果になるのか楽しみにしていることと思います。
画像1
画像2
画像3

おいもができたよ!〜2年生〜

今日は、朝から京都教育大学の英語領域の1回生の公立学校訪問がありました。
30名近いお客さんを連れて、北校舎を案内しているとき、2年生がさつまいもの収穫をしていました。
こちらを向いて、取れたおいもを一生懸命見せてくれました!
とっても嬉しそうです。
大きいおいもができて、よかったね。

画像1
画像2
画像3

PTAコーラス 本番!

京都コンサートホールムラタで、左京南支部PTAコーラス交歓会の本番がありました。
四錦は、5番目でした。
昨日の最後の練習の通り、今日も、会館全体に美しいハーモニーを響かせておられました。残念ながら、本番の様子は、写真が撮れませんでした。
本番終了後、ロビーで、指導の先生とピアノの先生のお礼の花束を渡されました。
皆さん、お疲れ様でした。
次は、学習発表会、よろしくお願いします!

画像1
画像2
画像3

PTAコーラス前夜

24日は、左京南支部のPTAコーラス交歓会でした。
これは、その前夜の練習の様子です。
体育館で、本番に向けた、最後の練習をされました!
とてもきれいなハーモニーでした。
本番、楽しみですね!ガンバレ!


画像1
画像2
画像3

代表者授業〜2の1〜

教員研修の代表者授業が2年1組でありました。
他校からも参加されました。
生活科の「あそんで ためして くふうして」という単元です。こどもたちは、身近にある材料の特徴を生かして、遊びを試したり、遊ぶ方法を工夫したりしていました。集中して、いろいろ工夫している姿に感心しました。また、最後には、自分たちの発見した遊びの方法を発表していました。
参観された先生たちからも、子どもの熱心な姿をたくさんおほめていただいたということです。子どもたち、よくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

5年生 認知症フォローアップ学習

4年生の時に行った認知症学習のフォローアップ学習がありました。
左京包括支援センタ―の皆さんや吉田社会福祉協議会の皆さんにお世話になりました。総勢17名の方がスタッフとして来てくださいました。
認知症について、4年生の時に学んではいますが、忘れていたりするので、そのフォローアップということです。4年生の時の話をすると、少しずつ思い出してきたそうです。
認知症の方と接するときの注意や映像で実際に認知症になられた方のお話を聞き、認知症に対する考えが深まりました。また、自分がもし、接することになったらどのようなことに気を付けたいのかということを考えました。どの子も真剣に参加していました。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

販売体験ありがとうございます 1

今日は、桝形商店街で3年2組の子どもたちが販売体験をさせていただきました。
最初に、理事長さんが、商店街のみなさんへマイクでお知らせをしてくださいました。
その後、受け入れてくださったお店に1〜2名で分かれていきました。
エプロン姿で、すこし緊張気味の子どもたちです。
ガンバレ!

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp