京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:86
総数:398529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月17日〜21日はあじさい読書週間です。19日からプールでの学習が始まります。登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

5月23日(水)ぱくぱくだより

画像1
画像2
〜今日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・セルフおにぎりの具(梅さけ)
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁

今日は自分でのりにおにぎりの具をのせて食べるセルフおにぎりでした。
1年生も上手にのせて食べていました。

【児童の感想】
・ほうれん草のおかかにがおいしかったです。またきゅうしょくでもういちど出るといいなと思いました。
・セルフおにぎりのぐ(うめさけ)がごはんにかけててまきのりでまいて食べるのがおいしかったです。

まちたんけん 2年

画像1
画像2
画像3
 まちたんけんに出かけました。「まちのステキ」をたくさん見つけました。

23日(水)学習の様子

3・4年生が,運動会で披露するソーラン節を踊っています。大きな声でがでており,迫力のある演技になってきました。
画像1
画像2
画像3

23日(水)学習の様子



画像1
画像2
画像3

23日(水)学習の様子



画像1
画像2
画像3

23日(水)学習の様子

2年生は,算数や国語の学習を進めています。
画像1
画像2

23日(水)学習の様子

1年生は,安全ノートを使って,地震が起こったときの避難の仕方について学習をしています。
画像1
画像2

23日(水)学習の様子

1年生は,国語科で「はなのみち」を学習しています。

この物語は,くまさんが袋を見つけたところから始まります。
くまさんは,「なにかな?」と思って友達のりすさんに聞きに行きましたが,行く途中で袋に穴が開いていたので中身を落としてしまいます。ところが,くまさんは,穴が開いていたことに気づいていません。
・・・あたたかいかぜがふきはじめ,花の一本道ができました。

とても素敵な物語です。
画像1
画像2

23日(水)学習の様子

6年生は,理科で発芽について学習を進めています。ノートをとても丁寧に書いています。
画像1
画像2

23日(水)学習の様子

討論会の進め方を学習しています。
「人々にとって,縄文時代と弥生時代とでは,どちらが過ごしやすかったのだろうか」
テーマを決めて賛成や反対の意見を理由をつけながら発表しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp