京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:176
総数:545974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

7月5日(木)の給食

画像1
7月5日(木)の給食は、むぎごはん、牛乳、けい肉と野菜の煮つけ、切り干し大根の煮つけでした。

図書館で短冊づくり★☆

画像1画像2
図書館で七夕の短冊づくりをしています。
短冊に願いごとを書いて,笹にかざりました。
「大文字駅伝にでられますように。」
「みんなが笑顔ですごせますように。」など
様々なお願い事が書かれています。

素敵な七夕になるといいですね。

7月4日(水)の給食

画像1
7月4日(水)の給食の献立は,ごはん,牛乳,七夕そうめん,子ぎつねちらしの具,かぼちゃの煮つけでした。
今日は七夕の行事献立です。「七夕そうめん」は,そうめんを天の川,オクラを星にみたててあります。


7月3日(火)の給食

画像1
7月3日(火)の給食の献立は,ミルクコッペパン,牛乳,チキンカレーシチュー,ひじきのソテーでした。
あれ?パンの日なのにカレー?(正確にはカレーシチュー)
大丈夫。パンと一緒に食べておいしかった!

7月2日(月)の給食

画像1
7月2日(月)の給食の献立は,むぎごはん,牛乳,キャベツのすまし汁,ほうれん草のおかか煮,いわしのかわり煮でした。
いわしのかわり煮は,しょうがを使わずトウバンジャンなどのみそ味使った,ちょっとかわった煮魚です。

「社会を明るくする運動」標語懸垂幕掲示

7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。学校の玄関に標語の懸垂幕を掲示しました。登校してきて気づいた子どももいて、低学年からは「なんて書いてあるの」という質問がありました。安心・安全な社会を築こうとする運動の1つです。みんなで笑顔があふれるやさしい社会にしていきたいですね。
画像1

1年 生活科 なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2画像3
生活科で「なかよしいっぱいだいさくせん」という学習をしています。
小学校にはどんな場所があって,どんな人たちがいるのかを
学校探検を通して知りました。
そこで,次は学校で仕事をしている人たちついて
「くわしく知りたいな。」「なかよくなりたいな」という気持ちから
インタビューをしに行くことになりました。
グループごとにどんなしつもんをするのか考え,インタビューに行きたいと思います。

1年 体育 水あそび

画像1画像2画像3
体育の時間に「水あそび」の学習をしています。
水の中では,少し動かしにくくなる体を力いっぱいうごかしながら,
歩く・走るで水になれ,かえるやワニの動きなどをしています。

1年 ふれあい集会

画像1画像2
6月22日(金)にふれあい集会がありました。
1年生は「ボールおくりリレー」をしました。
少し難しかったですが,みんなと応援し合いながら頑張りました。
保護者の方々と一緒に楽しみながら活動することができました。

【2年】ふれあい集会ありがとうございました。

画像1画像2
今日は,2年生のふれあい集会がありました。保護者の皆さん,蒸し暑い中たくさんお越しいただきありがとうございました。子どもたちはとても喜び,楽しく活動することができました。企画・準備をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/15 (大文字駅伝予選予備日)
11/16 2・4・6年学習発表会 1・3・5年自由参観(午前中)
11/17 支部部活動交流会 サッカー
11/18 (サッカー予備日)
11/19 クラブ活動
11/21 4・6年科学センター学習
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp