京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:62
総数:303871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月1日(木)今日の給食

画像1画像2
今日の給食
○むぎごはん  
○牛乳
○すきやき風煮
○ブロッコリーのおかか煮

 「すきやき風煮」には,肉,野菜,焼き豆腐,麩(ふ)が入っています。麩は,煮汁を吸ってふわふわになっているので,子どもたちは,その食感を楽しんで食べていました。
「ブロッコリーのおかか煮」は,昆布だし,みりん,しょうゆを合わせて煮立て,ゆでたブロッコリーと花かつおを加えてつくられています。「いちばんおいしい!」と言って食べている子もいました。

10月31日(水)今日の給食

画像1画像2
今日の給食
○ごはん  
○牛乳
○関東煮
○いわしのかば焼き風

 「関東煮」はいろいろな具材をだしで煮込んで,しょうゆやみりんなどで味付けしたものです。大根,人参,じゃがいも,ちくわ,うずら卵,こんにゃくが入っています。
 「いわしのかば焼き風」は,京都産のいわしが使った地産地消の献立です。


6年 今週の様子

画像1画像2画像3
火曜日に代表委員認証式がありました。
小学校生活最後の代表委員。クラスのために,学校のために,
しっかりと抱負を語ってくれました。これからの活躍が楽しみです。

水曜日には,京極学習第1回コンペティションがありました。
「京極校区魅力遠足」ということで,架空の6年生をイメージして,
京極校区の魅力をプレゼンしました。どの会社も甲乙つけがたし。
でも,最後はパンフレットの工夫や場所の魅力の差で
最優秀案が決まりました。この日に向けてがんばっていた子どもたち。
発表が終わると,とてもほっとしていました。

午後からは,ハロウィンパーティーをしました。
子どもたち自らすべてを企画し,みんなが楽しめるように
工夫していました。(衣装,内容,時間など)
ほっと一息。次は,大文字駅伝支部予選と学芸会です。

10月30日(火)今日の給食

画像1画像2
今日の献立
○黒糖コッペパン  
○牛乳
○ポークビーンズ
○ほうれん草のソテー

 『ポークビーンズ』には,「畑の肉」といわれる大豆が使われています。煮込んであります。豚肉と野菜と大豆は時間をかけてやわらかくなるまでトマト味で煮込まれているので,とてもおいしかったです。

 「ほうれん草のソテー」は,「この味が好き」と,おいしそうに食べている子がいました。コーンの甘みが強く,しっかりと味わいました。

2年 国語 しかけカードの作り方

画像1画像2
 今日から,国語は「しかけカードの作り方」の単元に入りました。

 まず,教科書を見てどんなことが書いてあるか,どんな順番で書いてあるか確かめながらをよく読みました。
 
 その後,実際にしかけカードを作ってみました。教科書の文章には,読んでいる人が分かりやすいように,説明の工夫がたくさんあります。

 今度は,説明の工夫をみんなで話し合って,考えたいと思います。

10月29日(月)今日の給食

画像1画像2
今日の献立 
○むぎごはん
○牛乳
○平天とこんにゃくの煮つけ
○切干大根の煮つけ
○すまし汁

 今日の「すまし汁」には小松菜が使われています。一年中食べられている小松菜ですが,もともとは冬が旬の野菜で「冬菜」とも呼ばれているそうです。
 「平天の煮つけ」は,好きな子も多く,入っている平天がプルプルしておいしいと言っていました。
 「切り干し大根の煮つけ」は,油揚げにしみ込んだだしの風味とよく合っておいしかったです。しゃきしゃきとした食感も楽しめました。

1年 書写 ていねいにかこう

画像1画像2
1学期に学習した平仮名を,丁寧に書きました。
一画目は,どのあたりから出発しているかな?
「とめ」「はね」に気をつけよう!
良い姿勢で書くと,良い字が書けるね。
ゆっくり,お手本を見ながら,今できる100パーセントの字を書きました。
出来上がった作品は,11月2日,3日に開催される作品展に展示します。
楽しみにしていてください。

上京支部育成学級・支援学校合同運動会

画像1画像2画像3
上京支部の育成学級・支援学校合同運動会を室町小学校で開催しました。

育成学級と支援学校の子どもたちは,室町小学校の子どもたちの協力や声援を受けて,自分の力を精一杯発揮することができました。

閉会式では,学校の紹介と学校クイズをしました。練習通り,みんなに伝わるように一生懸命話していました。

来年度は京極小学校が会場校になります。

これまでご協力していただいたり,本日応援に来ていただいたりした保護者の方,本当にありがとうございました。

6年 学芸会に向けて〜集団の一員として〜

画像1画像2画像3
今日の道徳の学習で,集団の一員として何を大切にするかについて
考え,話し合いました。
「みんなのことを考える」「ゆずり合う」「一つの目標に向かって」
など,今までクラスみんなで取り組んだ活動を思い出しながら,
これから大切にしていきたいことを発表していました。

それを受けての,学芸会の練習や準備。
子どもたちは,自分のやるべきことをしっかり把握し,
みんなに声をかけながら,時には楽しく,時には真剣に。
一つの目標に向かって,それぞれががんばっています。
まさに,「集団の一員として」です。道徳の学習が活きています。
本番まであと2週間。さらに成長していく子どもたちが楽しみです。

10月26日(金)今日の給食

画像1画像2
今日の献立 
○ごはん
○牛乳
○肉みそ納豆
○ほうれん草のおかか煮
○キャベツの吉野汁
○手巻きのり

 納豆は,日本の伝統的な発酵食品です。「納豆すき?」とたずねたところ,たくさんの子どもたちが手を挙げて「大好き!」と言っていました。給食の「肉みそ納豆」は肉,青ネギ等と一緒に炒めて,赤みそ,トウバンジャンで味つけされています。
 「手巻きのり」でごはんと一緒に巻いて食べました。
 「ほうれん草のおかか煮」のほうれん草は色の濃い野菜の一つです。ほうれん草の甘みと花かつおの香りがよく合います。
 「キャベツの吉野汁」は,みそ汁に並んでよく出てくる献立です。 キャベツやニンジンが柔らかく,とてもおいしかったです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/1 冬時間開始(〜2/1)
11/2 作品展
11/3 文化の日 京極文化祭・作品展
11/5 クラブ活動
11/6 朝会 大文字駅伝支部予選会

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp