![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145197 |
今日の給食(木)![]() 3・4年生:外国語活動
「あなたは何が欲しいのですか?」と言う質問の答えを,英語で話す学習をしました。
難しい単語がいっぱい出てきたのですが,児童たちは耳がいいのか,聞き取りが素晴らしかったですね。 ![]() ![]() 3・4年生:劇の練習
昨日の劇の練習は,4場面を行いました。
少しずつ慣れてきたのか,台詞の声が大きくなったように思います。 あとは,動作をしっかりつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(水)![]() 科学センター 展示学習
10月24日(水)
〜6年生〜 学習の最後は,展示コーナーを自由に見学しました。 様々なコーナーを興味深そうにめぐっていました。 土曜日と日曜日は,京都市内の小学生(中学生・高校生も)の入場料及びプラネタリウム観覧料が無料です。 ぜひ,家族で行ってもっと楽しんでください。 ![]() 科学センター プラネタリウム
10月24日(水)
〜6年生〜 6年生のプラネタリウム学習は,主に流星についてのお話でした。 12月のふたご座流星群は最大で1時間当たり50個の流星が見られるだろうと予想されているそうです。 流星観察のポイントも教わりました。 暖かい服装で, レジャーシートやビーチチェアのようなものを使って空を見やすい姿勢をとり, 毛布でさらに防寒すると良いそうです。 眠ってしまわないように気をつけましょう。 科学センター 仲良くなった
10月24日(水)
〜6年生〜 最後には,ドローンを自由に操作しました。 これまでの実験を通して,一緒に活動してきたことで仲良くなり, 少し打ち解けた様子で楽しんでいました。 ![]() ![]() 科学センター 協力してコントロール
10月24日(水)
〜6年生〜 ドローンには4つのプロペラがついています。 そのプロペラをバラバラにして,1人1つのプロペラを持ちます。 2人組や4人組で自分のプロペラのパワーを調節し, 協力してねらった高さでホバリングさせたり,前後左右に動かしたりしました。 ![]() ![]() 科学センター 休憩中・・・
10月24日(水)
〜6年生〜 実験室の廊下にも,おもしろそうな装置がたくさんありました。 影に色がつく不思議など,休憩時間中にも興味をもったことについて 話を聞いていました。 ![]() ![]() 科学センター ドローンをコントロール
10月24日(水)
〜6年生〜 実験セットをはかりに乗せてドローンを操作し, ホバリングしているとき・上昇する時・下降する時の重さを調べました。 上昇する時は,はかりの数値が大きくなり, 大きな力で空気を押していることが分かりました。 ![]() |
|