京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:107
総数:523886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

あいさつ運動

今朝,東門から玄関に向けて長〜い列が!?

なんと!あいさつ運動に集まった4〜6年生でした。

「また,明日も来よっかな。」と言っている子どももたくさんいました。

「児童のみなさん。あいさつ運動に来ませんか?みんなで気持ちいい朝をつくりましょう。」
画像1
画像2
画像3

運動会に花を(コスモス)

画像1
画像2
画像3
 きょうは、秋風に胸をはり気持ちよさそうに揺れる
コスモスの苗を植えてくれました。
倒れてもしなやかに起き上がるコスモスは、にじいろ学級のお友達に
にています。
 運動会、がんばるぞー!オー!!

6年演劇鑑賞教室

 ロームシアター京都にて,劇団四季ファミリーミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞してきました。
 みんなで大きな声で歌い,本物の演技を満喫してきました。
 とても素敵な経験でした。
画像1画像2画像3

朝からげんきを!

画像1画像2画像3
 朝の挨拶に元気がないように思うと問いかけたところ,自主的に5年生が校門で挨拶運動を始めてくれました。きょうは,4年生も参加してくれてハイタッチ!
ALTのジョシア先生もにっこりでした。



4年 棒ひき

いよいよ明後日は,運動会。
雨が心配ですが,晴れることを祈るばかりです。

さて,4年生の団体競技は棒ひきです。

「どんな作戦を立てるかな?みんなで力を合わせて,たくさんの棒をとってくださいね。」
画像1
画像2
画像3

全校練習2

 エントリー種目の「玉入れ」,「みこしでワッショイ!」の練習をしました。数少ない練習の機会ですが,入場の仕方や,競技の仕方を確かめました。異学年で力を合わせる競技です。応援席からの大きな声援に応えて,みんな力いっぱい頑張っていました。本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

全校練習1

 2回目の全校練習を行いました。エール交換では,団長を中心に力強い声がひびきわたっていました。どのチームも気持ち良い声援がおくれていました。
 準備運動の練習は「掘って,掘って,また掘って!」など楽しい声かけをしながらダンスです。振付けもしっかり覚えて,リズムにのって踊っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会に花を

画像1画像2
 29日の運動会に花を添えようとにじいろ学級のお友達が,用務員さんに「一緒に植えてください。」とお願いにきたようです。
 みんなで、運動会を盛り上げています。
後はお天気だけですね・・・・・・ 

風災記念日

84年前の今日,室戸台風が京都を襲いました。
その時,西陣小学校の校舎が倒壊して,41人の子どもたちが犠牲になりました。
そのことを忘れないため,今日の日を風災記念日として,全校集会を行いました。

まず,地域文化委員会が室戸台風と西陣小学校について話をしました。
そのあと,実際に被害にあわれた方のインタビュー映像を見て,教室に帰り,たてわりグループで話し合いました。

子ども達には,集会をきっかけに,台風のこわさやそれで被害を受けた人を大切にする心を忘れずにいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校でたてわり道徳に挑戦!!

とても興味深い挑戦でした。

3年生の副読本「夢いっぱい」にも載っている「京都をおそった室戸台風」を題材に全校で道徳をしました。

尾花先生が,学年が違っても思いや考えを交流し合える道徳の素晴らしさを話した後,題材について子どもとともに話し,発問をした後,たてわりグループに分かれて話し合いをするという形態で学習を進めました。

まとめ役となった高学年もがんばって話し合いを進めようとしていましたし,それ以外のメンバーもがんばって話に加わろうとしていました。

成果や課題も見えてきましたので,今後に生かし,さらに道徳教育推進に努めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

本校の教育

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp