京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6月14日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
鶏肉のてり焼き
ほうれん草のおかか煮
赤だし

鶏肉の照り焼きはスチームコンベクションオーブンで甘からいたれで下味をつけた鶏肉とたまねぎを蒸し焼きにしました。

「お!これは一番好きな給食や!」
ランチルームに入る前にひとこと。


たまねぎは京北産を使った地産地消の献立です。

6月13日の給食

画像1
画像2
画像3
バターうずまきパン
牛乳
チリコンカーン
ほうれん草のソテー
みかん

カレーのスパイスがきかせたチリコンカーンは
体をつくるはたらきのある大豆のたっぷり入った献立です。

少し気温の低い日の冷凍みかんでしたが
はやめにむいたり,細かくわけたりとそれぞれ工夫をしながら食べていました。

6月12日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
夏野菜のあんかけごはんの具
小松菜とひじきのいためもの

夏においしいなすと万願寺とうがらしを使ったあんかけごはんでした。

「なすや万願寺とうがらしは苦手だったけど,おいしい!」
という声もありました。

丼にすると不思議とよく食べることができます。
よくかんで食べてね。

交通安全教室がありました。

画像1
画像2
 右京警察のかたをお招きして,交通安全教室を行いました。車の周りで遊ぶと危険があるということや,道路の歩き方,横断歩道の渡り方を教えていただきました。

いきものくいずをつくろう

画像1
画像2
 国語科で「くちばし」の学習をしました。学習したことを生かして,いろいろな生き物を本で調べて,「いきものくいず」を作りました。
 下書きしたものをカードにていねいに清書しました。そのあと友だちとクイズを出し合い楽しく過ごしました。

インゲンマメの種子の観察 5年

画像1
画像2
画像3
理科の時間,インゲンマメの種子を観察しました。マメを縦にわった断面を双眼実体顕微鏡を使って観察しました。葉脈までしっかり見え,その様子にみんな驚いていました。明日は,子葉のはたらきについて学習をします。

書写 「歴史」 6年

書写の授業で「歴史」という字を書きました。「歴」の文字の組立てに気をつけて書きました。何度も練習をくりかえし,どんどん上達する姿が見られました。
画像1

植物の発芽 5年

種子が発芽する(芽が出る)ためには,何が必要か考えました。そして,どのような実験をすれば,必要なものが明らかになるかを考えました。楽しみながら意欲的に取り組んでいました。考えた実験のうち,どれが発芽するか結果が楽しみです。
画像1
画像2

書写の時間 4年生

画像1
画像2
画像3
硬筆展にむけて,ペンで教材文を書きました。ひらがなでも,大きく書く字と小さく書く字があることを発見し,文字の大きさや字の中心に気をつけて書きました。大変集中し,取り組んでいました。

ほっとデーあそび

画像1
画像2
 児童会による『ほっとデーあそび(たてわり学年遊び)』で「むかでのしっぽとり」をしました。1年生もお兄さん・お姉さんたちにルールを教えてもらいながら,楽しく遊んでいました。次の遊びが待ち遠しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 安全の日 クラブ
10/16 祖父母参観 給食試食会 文化鑑賞会 4年エコライフチャレンジ 二次検尿
10/17 フッ化物洗口 二次検尿 駅伝予選会事前健康相談
10/18 なごみ献立
10/19 合同学習 周山中学校音楽祭鑑賞
10/20 京北子どもフェスタ

学校だより

学校評価

保健便り

学校教育目標

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp