京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up3
昨日:1
総数:224123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

校区たんけん2

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,校区たんけんに出かけました。お店のある通りや,神社やお寺,合同庁舎など様々な施設をみつけることができました。

おはようマラソン

画像1
 朝の帯時間に,「おはようマラソン」に取り組んでいます。最後まで走り切ることを目標にがんばっています。

ひなん訓練

画像1
 小学校に入って初めてのひなん訓練がありました。地震を知らせる警報音を聞き,机の下に入って身を守る姿勢をとったり,「おはしもて」の約束を守って安全な場所まで避難したりしました。

5月28日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
ビビンバの具(ナムル・肉とたまご)
とうふと青菜のスープ

ビビンバは韓国朝鮮の料理です。
ナムルは切干大根やほうれん草・もやし・にんじんなどの野菜を炒めて作っています。
ごはんに混ぜ込んで食べることで,シャキシャキとした食感を楽しみながら野菜をしっかり食べることができました。

3年 国語:説明文の学習

画像1
画像2
 国語科「言葉で遊ぼう」の単元では,説明文について学習しています。「問い」と「答え」がそれぞれどの段落に書かれているのか文章の構成をつかみ,作者の考えを読み取ります。しりとりや回文など楽しい言葉遊びを取り入れながら学習を進めています。

3年生 食の指導がありました

画像1
画像2
画像3
 今週は栄養教諭による食の指導がありました。食べ物を赤・黄・緑に分類し,体の中でどのような働きをしているのかについて学びました。その後の給食でも,学んだことをふり返りながら,楽しんで食べる姿が見られました。

交流学習

画像1
画像2
画像3
6年生と交流学習を行いました。前半は自分たちの学習を発表し,後半は6年生企画の遊びをしました。ひかり学級の児童が楽しめるような関わりかたや言葉かけの工夫があり,楽しい交流学習になりました。

電池のはたらき

画像1画像2
「電池のはたらき」の学習を始めました。豆電球とソケット,乾電池が1つの輪のようになると,電気が流れることを復習しました。次は,モーターを使っての学習をとても楽しみにしています。

京北陸上交歓記録会

画像1画像2
5月24日(木)京北陸上交歓記録会がありました。練習の成果を一人ひとりが発揮して,充実した陸上記録会になりました。応援ありがとうございました。

植物の発芽

画像1画像2
理科では,種子が発芽するためには,何が必要かを考え実験しています。今日は,適温が必要かどうかを調べました。楽しみながら,意欲的に学習しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 代表委員会 委員会
10/2 朝会 けんこうの日 ALT 検尿
10/3 そうじ班会 3年社会見学(スーパー) フッ化物洗口 検尿
10/5 6年自転車キャンプ(〜6日) 1・2年社会見学(水族館)

学校だより

学校評価

保健便り

学校教育目標

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp