京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:4
総数:224125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

緊急 明日(19日)の学校教育活動について

平成30年6月18日(月)に発生した地震(京都市内最大震度5強)に伴い,本日は京都市の全校・園で臨時休業の措置をとらせていただきました。
子どもたちの下校のお迎え,ありがとうございました。
明日につきましては,通常通り学校教育活動を行います。なお,5年生の長期宿泊学習につきましても予定通り行います。
各学年の電話連絡網でもお知らせさせていただきます。

緊急 地震発生に伴う対応について

先ほど,京都市内において,震度5強の強い揺れを観測しました。これに伴い,本日,学校は休校という措置を取らせていただきます。
そのため,現在,学校からご家庭へ,下校方法の確認を取らせていただいております。

緊急 無事登校しています

先ほど,大きな地震がありました。
児童は登校の途中でしたが,全員けがもなく無事学校に登校しています。
今後の学校の対応につきましては,後ほどお知らせいたします。

まちの音楽隊の練習

画像1
画像2
演奏の練習を行いました。少しずつ演奏できるところが増えてきました。お家でも練習しておきましょう!

夏を快適に過ごそう

画像1
家庭科では,夏を快適に過ごすための工夫について学習しています。体感温度と気温の関係を調べました。

育成学級合同運動会にむけて

合同運動会に向けてバルーンやダンスの練習,そして準備に取り組んでいます。大型プログラム作りにも意欲的に取り組んでいます。27日の本番が今から楽しみです。
画像1

じぶんのよいところ

画像1
画像2
道徳の学習で「自分のよいところ」について学びました。友達のよいところを伝えあったり,おうちの方から伝えてもらうことで自分のよいところにたくさん気づくことができました。おうちの方から教えてもらったよいところをメダルにして首にかけてもらった児童はとても嬉しそうににしていました。みつけた自分のよさはメダルにして掲示していくことにしました。たくさんよいところをみつけてメダルを増やしていけたらと思います。

6月 〜身体測定2〜

画像1
画像2
画像3
 3・4年生の保健指導では「だえきのはたらきを知ろう」というお話をしました。最後に,だえきがたくさんでる「あいうべ体操」をみんなでしました。

 5・6年生には,事前にアンケートで将来なりたい職業を聞いていました。「かむと良いことって何ですか?」というテーマで,よく噛むことが,今だけでなく,将来にもよい影響があることを話しました。噛む力と筋力とは関係しているのか!?という体験も行いました。

6月 〜身体測定〜

画像1画像2
 今週は,身体測定がありました。

 「何か,大きくなった!?」と声をかけることが多かった最近… 4月は少し緊張ぎみだったみんなの姿勢も,今はピンッと伸びて,それぞれの学年らしくたくましく見えた身体測定でした。

 1・2年生の身体測定前には,「歯っぴーちゃんをまもろう!」というテーマで保健指導を行いました。歯みがきの他に,「やさいをしっかり食べる作戦」「よくかむ作戦」で歯っぴーちゃんを守っていこう!というお話をしました。

6月14日の給食

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
鶏肉のてり焼き
ほうれん草のおかか煮
赤だし

鶏肉の照り焼きはスチームコンベクションオーブンで甘からいたれで下味をつけた鶏肉とたまねぎを蒸し焼きにしました。

「お!これは一番好きな給食や!」
ランチルームに入る前にひとこと。


たまねぎは京北産を使った地産地消の献立です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/28 6年演劇鑑賞教室
10/1 代表委員会 委員会
10/2 朝会 けんこうの日 ALT 検尿
10/3 そうじ班会 3年社会見学(スーパー) フッ化物洗口 検尿

学校だより

学校評価

保健便り

学校教育目標

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp