京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

KYOTO Science Session 2018

画像1
9/17(月)に京都大学高等研究院(KUIAS)が主催するKYOTO Science Session 2018に塔南高校1年生の7名が参加しました。KUIASに属する6つの分野のスペシャリストを紹介するフォーラムと、その教授陣が質問に答えるトークセッションの2部構成でサイエンスに対する貴重な話題や考え方を提示してくださいました。

以下参加した生徒の感想です。
KUIASという組織を初めて知ったけど、社会のためにこのような組織があり日々いろんな研究をしていると知ることができてよかった。

とてもすごい人の集まりだったのでもっと堅苦しいものだと思っていたけどそうではなく、自分たちと同じように普通に幼いことを過ごし同じようなことを考え育っていることを知ってとても親近感がわいた。話としては難しい言葉もあり理解に苦しむことが多くあったが、自分がそうだろうと思っていたことが根本的に変えさせることがあったり、自分の思っていた質問が悪い質問であったりと自分にとって当たり前のことが違ってくることがあるのに驚いた。

今回のシンポジウムで、京都大学の有名な教授の話を聞いて、改めて科学の奥深さや面白さを感じました。最後に松沢先生が言っていた「宗教は信じるもの 科学は信じさせるもの」という言葉がとても心に響きました。

今回、様々な分野の教授の話を聞いて、色々な新しいことを学びました。その中でも「AIは人を超えられるか」という話にはとても興味がわきました。

【同窓会】5年に一度の「総会」を,11月に行います!

 今年は,5年に一度行っています「塔南高等学校同窓会総会」の開催年に当たります。
 塔南高校は,数年後には洛陽工業高校跡地への移転・新校開校が計画されています。懐かしい校舎での最後の総会になる予定ですので,この機会に現校地を訪れるとともに,旧友のみなさまと高校生活を振り返っていただく機会になればと存じます。
 次の通り実施しますので,御参加いただける場合は,事務局までお知らせください。

日 時: 平成30(2018)年11月11日(日)13時から15時まで
場 所: 本館3階講堂(旧体育館)
備 考: ・駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
     ・総会終了後に,全国大会常連の塔南高校吹奏楽部によるミニ
      コンサートをお願いしております。
     ・前回は第50回という節目でしたので,全体での懇親会を行
      いましたが,今回は行いません。

 各期で同窓会を実施される場合は,名簿の宛名印刷を支援する制度がございます。(お申し出いただければ,同窓会名簿の管理を委託しております「サラト(株)」で宛名印刷を行う費用を事務局にて補助いたします。お問合せの上,是非ご利用ください。

※なお,総会のご案内ハガキは,次の皆様にお送りしております。
 ・前回の第50回記念総会御出席者の皆様
 ・その後卒業された,51期から55期までの卒業生の皆様

 ハガキがお手元に届いていない方のご出席も大歓迎しております。ご出席いただける場合は,事務局までお知らせください。(ハガキが届いたご友人の返信に一筆お書き添えいただいても結構です。)
 会場設営の関係上,事前に御参加人数(必要座席数)を把握しておく必要がありますので,御協力をよろしくお願いいたします。

 問合せ先
  京都市立塔南高等学校同窓会事務局
  〒601-8341 京都市南区吉祥院観音堂町41
  TEL 075-681-0701(塔南高校代表電話番号)

Gryphonsが京都府大会で金賞をいただきました

9月16日,太陽ヵ丘体育館で開催された第26回マーチングバンド・バトントワーリング京都府大会に,Gryphonsが出場しました。これが2018年度のファーストショウとなります。
今季のショウは「純化(ちゅんふぁ)〜Kiyome〜」と題して,ゲーム「大神」の音楽で構成されています。
光とともに産まれた世界が,一度は闇に覆われても,清めの力で光を取り戻すさまを,音と動きで表現することに挑戦しています。
本校入学&入部時からマーチングに取り組み始めた1年生にとっては,これがデビューショウになりました。「今のベストを尽くす」という部のモットーを胸に,拙いながらも最後までショウの一員としての役割を果たしました。
拍手をいただく喜びと達成感を得るとともに,人前でショウを演じることを楽しむこともできたようです。
閉会式では「金賞」をいただきました。式典演奏も依頼されていたので,メンバーはその瞬間に喜びを表現することはできませんでしたが,11月の関西大会にむけて,大きな励みと自信になったと思います。

画像1
画像2
画像3

Global Classmates第1回授業

9月12日(水)

Global Classmatesの取り組みがスタートしました。

第1回の授業では,生徒が交流に必要な初期設定を行い,自分のプロフィールを作りました。
iPadを用いての活動だったのですが,生徒はスマートフォンに慣れていることもあり,大きなトラブルもなく,スムーズにプロフィール作成に取り組めました。

アメリカの学校との交流サイトには,既に相手校の生徒が英語・日本語の両方で自己紹介を投稿してくれており,それらを見た生徒は目を輝かせて,今後の交流への期待を大きく膨らませていました。

毎週授業内で交流するのはもちろんのこと,自分の空いている時間にも好きなタイミングで交流ができるのも本プログラムの利点です。より活発な国際交流活動になることを期待しながら本日の授業を終えました。今後の活動も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練でこんなことを話しました。

 本日(9月13日[木])3限に,避難訓練を行いました。
 実施日は予告していたものの,開始時間は教職員も含めて一切知らせず,緊急地震速報の発報と放送で始まるという形で行いました。

 終了後の講評では,次のようなことをお話ししました。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 皆さん,こんにちは。初めてこのような形で避難訓練を行いましたが,どうでしたか。
 避難の様子を見ていて残念だったのは,移動中に私語が多かったことです。追加の注意等があったときに聞こえないことも考えられますので,静かに,落ち着いて避難するように心掛けてください。

 今日の訓練は,実施時間を予告せず,突然の放送で始まるという形で行いました。
 グラウンドへの移動完了は避難開始の放送から5分39秒後,校舎の階段での移動も円滑で,大変良かったと思います。
 逃げ遅れた人がいないかの点呼・報告がすべて完了するまで12分46秒でした。グラウンドに集まってから,点呼・確認・集約に約7分かかったことになります。授業の講座ごとに人数確認をした上で,クラスごとに並びなおして再度確認するという手順を踏んでいるわけですが,欠席者名を一人一人確認しながら集約しましたので,まずまずの所要時間だったと思います。

 今回は地震の想定でしたので,まずは教室の扉や窓を開けて避難路(出口)を確保する,というところから始めてもらいました。机の下にもぐるときは,できるだけ安定するように,机の脚の下の方を,対角線で持つようにしました。
 廊下に出た後,階段では事故防止のために落ち着いて移動し,地上に出たら,今度は後に続く仲間が少しでも早く避難できるように,階段での渋滞を防ぐため,走ってグラウンドに向かう,という流れになっていました。それぞれの行動・指示の意味や理由をよく理解した上で,最適な行動をすることができるように心掛けてください。

 地震や火災,大事故など,災害は,時と場所を問わず突然起こります。
 今日の一つ一つの動きをしっかりと振り返るとともに,自分や家族,仲間の命を守るためにどう行動すればよいか,学校にいるとき,登下校の途中,家にいるとき等,その場に応じて的確な判断と行動ができるよう,いろいろな場面を想定した上で,できれば実際に動いてみて不都合なところがないかを確かめておいてください。
 また,皆さんのご家庭でも,いざという時の連絡や避難の方法などを今一度確認しておくとよいと思います。

 最後になりましたが,準備や実施にあたり御尽力くださいましたに先生方に,感謝申し上げます。
 以上で講評を終わります。生徒の皆さん,先生方,御協力ありがとうございました。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 約25分で訓練は終了し,生徒・教職員の皆さんは授業に戻っていきました。

地震想定の避難訓練を実施しました

 9月13日(木)に,本校で地震を想定した避難訓練を実施しました。

 今年に入って,日本は大きな自然災害に見舞われており,6月18日には,大阪府北部を震源とする地震が発生し,京都市内も大きな揺れを観測しました。また,9月6日には,北海道胆振地方東部を震源とするマグニチュード6.7(最大震度7)の地震が発生し,現在も余震とみられる地震が続いています。
 また,先日の台風21号の暴風による被害も甚大で,自然災害に対する日頃からの備えや心構えの重要性は特に高まってきています。

 これらのことを踏まえ,今回,「地震」に特化した避難訓練を行いました。緊急地震速報受信から地震発生直後の動き(1次避難),避難経路や避難時の心構え,集合場所での点呼の体制(2次避難)等を確認しました。
 このことを通して,安全かつ迅速に避難する態度を養うとともに,放課後の活動時や登下校時を含めて,生徒一人一人が,「自分の身は自分で守る」「助け合いながら避難する」「場と状況に応じて,命を守るために適切な判断ができる」ようになる第一歩になればと考えています。

 訓練の状況としては,グラウンドへの避難指示から避難完了までが5分39秒,全学年の避難生徒数及び欠席者数とその氏名の確認完了まで12分46秒かかりました。
 今後は,今回の避難訓練の具体的な状況を踏まえたうえで,避難指示の方法や避難経路について再度検討し,実際に地震が発生した際に,より安全に生徒の避難誘導ができる体制を充実していきたいと考えています。

写真:
(上)グラウンドへ避難する生徒
(中)生徒の避難状況の確認
(下)校長からの講評
画像1
画像2
画像3

長月祭3日目その2

東館の作法室では、茶道部の展示の前で茶道部がお点前を披露していました。慣れた手つきでお茶を立てて、生徒や保護者を接待していました。(写真上)

長月祭3日目の午後は、生徒たちは続々と旧体育館に集まってきます。午後の一番は書道部のパフォーマンス書道でした。袴姿の部員が音楽に合わせてパフォーマンスしながら、大きな紙に大きな筆で文字や絵を書いていきます。出来上がった作品は、最後に立てて披露され、生徒たちは大きな拍手を送っていました(写真中)。

長月祭のトリは、吹奏楽部の演奏です。全校生徒と保護者、教職員が集まり、旧体育館は超満員でした。マーチングバンドの演奏とパフォーマンス、カラーガードのダンスが相まって、観客は夢中になって聞き、見ていました(写真下)。


こうして、3日間の長月祭は終了しました。このように、生徒全員で文化祭を締めくくることができたのは素晴らしいことだと思います。塔南生は、このパワーで勉強に部活動に、そして体育祭に一生懸命に取り組んでいきます!!

画像1
画像2
画像3

長月祭3日目その1

画像1
画像2
9月7日(金)長月祭も3日目となりました。

あいにくの雨模様ですが、元気いっぱいの生徒には関係ないようです。色とりどりのクラスで揃えたTシャツを着て、雨の中、生徒会企画(後程、その様子をお知らせいたします!)に参加していました(写真上)。

本日は、旧体育館で2・3年生が舞台発表を行いました。部活動と勉強の合間をぬってクラスで練習してきたのでしょう。息がぴったり合った素晴らしい舞台を披露していました(写真右)。観客のノリもよく、よく笑い、よく拍手していました。

長月祭2日目その2

長月祭2日目その2

廊下には、国際交流事業に参加した生徒たちの報告が張り出され、生徒たちは興味津々な様子で読んでいました(写真上)。

また、書道部のみごとな作品も展示されました(写真中)。書道部は3日目に体育館で「パフォーマンス書道」を披露します。その模様は、またお知らせいたします!

美術部は、作品の展示とともに、プラ板でキーホルダーを作るワークショップも開催しています。生徒たちはプラ板作りに夢中になっていました(写真下)。このワークショップは長月祭3日目に続きます。

画像1
画像2
画像3

長月祭2日目その1

9月6日(木)塔南高校文化祭「長月祭」の2日目となりました。

新体育館では1年生の舞台発表が行われました。1年生にとっては高校での初めての文化祭ですが、各クラスが工夫を凝らして観客を楽しませてくれました。(写真)

2・3年生も旧体育館で舞台発表をしました。こちらは、スポットライトや舞台照明を上手に使って、華やかな舞台を演出していました。2・3年生の舞台発表は3日目へと続きます。

また、中庭では、PTAによる「憩いの広場」が設置され、生徒たち一人一人にドリンクがふるまわれました。舞台で頑張った生徒、応援した観客の生徒も、大喜びでドリンクをいただきました。暑い中、冷たい飲み物を用意してくださったPTAさん、ありがとうございました!


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp