京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up48
昨日:23
総数:425176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

30日(水)学習の様子

今日はあいにくのあめですが,1年生は「あめのひ たんけんに いこう」
と運動場にでています。
「かさをさすと 雨の音が聞こえるよ」
「みずたまりに かおが うつったよ」
「葉っぱが きらきら ひかっているよ」
たくさんの「発見」がありますね。

画像1
画像2
画像3

30日(水)オオムラサキ

オオムラサキの幼虫が,さなぎになりました。(葉とよく似ているので,なかなか見つけられませんでした。)
画像1

30日(水)登校の様子

雨が降っています。子どもたちが登校してきました。
画像1

29日(火)イーグルス

イーグルスが運動場で練習中です。
画像1
画像2
画像3

5月29日(火)ぱくぱくだより

画像1
〜今日の献立〜

・コッペパン
・牛乳
・手亡豆のクリームシチュー
・ひじきのソテー

手亡豆とはインゲン豆の仲間で,白あんをつくる材料です。
豆はつるがのびたら支えとなる「支柱(手竹)」が必要です。しかし手亡豆はつるのようにのびないので,支柱(手竹)のいらな(亡)い豆ということで「手亡豆」とよばれるようになったと言われています。

【児童の感想】
・じゃがいものクリームシチューとパンを合わせて食べると,手亡豆のあまみと合わさってじゃがいもやにんじんがよりおいしくなって新しい味と組み合わせを知りました。
・クリームシチューの中にあった具(とりにくやじゃがいもなど)の種類が多くて,よくかむといろんな味がしたのでおいしかったです。

29日(火)学習の様子

2年生は,鍵盤ハーモニカを使って演奏をしています。「かっこう」は三拍子の曲です。
ソミ ソミ レドレド・・・
画像1
画像2

うさぎ

名前は,まだついていません。
画像1
画像2
画像3

29日(火)学習の様子

6年生は,外国語活動に取り組んでます。
画像1
画像2

29日(火)学習の様子

大仏をつくるときに,どのような工夫があったのか,ノートにまとめています。丁寧でわかりやすいノートをつくっている子どもたちがたくさんいます。
画像1
画像2
画像3

29日(火)学習の様子

4年生は,実験キットの車を組み立てています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp