京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:39
総数:608695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

町別集会(2)

 同じ町内や分団の1年生も確認し,帰りは集団下校をしました。分団長を先頭に安全に気を付けて帰りました。1年間元気に安全に登下校してほしいです。
 第2回町別集会は,夏に行います。
画像1
画像2
画像3

町別集会(1)

 5校時に町別集会を行いました。新しい6年生の分団長が1年生をむかえに行き,会を進めました。6年生の子どもたちは緊張しながらも自分の力で進めようとがんばっていました。
 名簿の確認や通学路の確認,登下校目標の設定などを行いました。
画像1
画像2
画像3

身体計測

 今年度最初の身体計測を行いました。保健室の利用の仕方やトイレの使い方をみんなで確認した後,身長と体重を測りました。写真は4年生の様子です。
 4月〜6月にかけて健康診断が続きます。自分のからだの成長を知ったり,病気や異常の疑いがあるかどうかを調べたり,学校生活を送るうえで配慮することがないかを知るために行います。かけがえのない自分のからだのために,健康診断を受けましょう。
画像1
画像2

図画工作(6年)

 6年生は図画工作科の時間に,自分のお気に入りの風景を写生しています。運動場から見た体育館を描く子ども,教室の窓から見た運動場の風景を描く子どもと様々ですが,みんな自分の世界に入って集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽の学習(3年)

 3年生は音楽科の学習をしていました。曲を聴いたり楽譜を見たりして気づいたことを話し合っていました。ブレスに気をつけたりリズムに気をつけたりして歌うことを意識していました。先生から「曲のやま」についてのお話がありました。
 「曲のやま」も意識して,強弱も工夫しながら歌っていきます。
画像1
画像2

算数の学習(2年)

 2年生は算数科の授業をしていました。どのように考えたのかを子どもたちが前に出て発表していました。
 「今は,話を聞く時間だから物をさわらないで聞きましょう。」「お話をしている人の方を向いて聞くんだよ。」と先生が細かく声をかけ,子どもたちは聞く姿勢をとっていました。話を聞く力はすべての力につながります。継続して指導をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は,体育科の学習をしました。いろいろな友達と手押しずもうをしていました。
子どもたちは,笑顔で楽しそうでした。高学年としてこれからも積極的に学習に取り組んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食当番がんばっています

 新学期がスタートして2週目に入りました。1年生も少しずつ学校に慣れてきました。
今日は給食2日目。給食当番の子どもたちは,ご飯やおかずをよそったり,配ったりがんばっていました。
 今日もおいしい給食をしっかりと食べることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は新しい担任の先生たちと元気いっぱい楽しく活動しています。4時間目は体育科の学習でした。50メートルを走り,タイムを測定します。体ならしに,ももあげをしたり,ダッシュをしたりしました。その後,タイムを測定しました。みんな力いっぱい走ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生1組は,理科の学習。春に見られる動物や植物について話し合っていました。「まだあります。」と進んで発表する姿が見られました。
 2組は,国語の詩の授業でした。どのように読めば詩の雰囲気が伝わるのか考え工夫しながら音読をしていました。姿勢も意識して音読することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/6 身体計測(1年) クラブ
9/7 なかよし遊び 運動会係活動
9/9 PTAバレーボール交歓会(西陣中央小)
9/10 エコライフチャレンジ(5年)
9/11 米寿のお祝い訪問〈6年) みさきの家事前健康診断
9/12 遠足(大空) 相国寺座禅体験〈6年)  フッ化物洗口
PTA
9/11 PTA常任委員会

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp