夏休み中の放課後まなび教室について
明日からの放課後まなび教室について,ここ数日の猛暑による熱中症の危険性や午後3時開始という設定などから,今年度は夏休み中の放課後まなび教室を中止します。
また,夏休み明けの放課後まなび教室は,8月28日(火)からの予定です。
ご理解とご協力のほど,よろしくお願いします。
【学校の様子】 2018-07-23 16:57 up!
わくわくルームで本を読もう
2年生がワクワクルームで本を読んでいました。この日は本を借りて帰る日で,どの本にしようかなーと真剣に悩んでいます!自分の興味ある本を探したり,友達の薦めてくれた本を手に取ったりしてすごく楽しそうでした。
【学校の様子】 2018-07-20 20:03 up!
ラジオ体操の練習
夏休みのラジオ体操の練習をしました。
各町別班で体操係になった子どもたちを集めての練習です。
2回行いましたが、2回とも、元気いっぱい、楽しそうな子どもたちの様子でした。
担任の先生も参加して、盛り上げてくれました。
皆さん、本番も頑張ってくださいね!
【校長室から】 2018-07-20 20:03 up!
ビオトープ委員会
学校運営協議会のビオトープ委員会がありました。
ビオトープ作業のことや、9月にあるビオトープ観察会についても打ち合わせをしました。いつも、ビオトープのことを気にかけていただき、作業もしていただき、本当に感謝しています。
【校長室から】 2018-07-20 20:02 up!
手話コーラス 2
手話コーラスの2回目の練習がありました。
今日から、5年生が仲間入りしました。
3年生の時から、毎年参加している子もいて、少し練習すると、思い出して楽しく手話コーラスをしている姿が印象的でした。
23日の1学期の終業式では、全校児童の前で発表する予定です。
【校長室から】 2018-07-20 20:02 up!
手話コーラスの練習 1
夏まつりの手話コーラスの発表に向けて、今年も、民生児童委員の方々に教えていただきました。曲は、昨年と同じ「ビリーブ」と「世界中の子どもたちが」です。
がんばりました!
【校長室から】 2018-07-20 20:02 up!
校長室に可愛いお客様
1年生が、校長室に生活科のまとめを発表しに来てくれました。
「がっこうたんけん」をして、わかったことや、思ったことをお話してくれました。
ひとり一人、しっかりと話ができました。
記念のカードも、嬉しそうに受け取っていました。
【校長室から】 2018-07-20 20:02 up!
熱中症事故防止について
猛暑日が続き,京都市内でも連日気温が38度を超えています。毎日のように熱中症の事故が報道され,愛知県では校外学習後に痛ましい事故が起こりました。
本校においても,熱中症事故防止にむけて対応を考えております。23日(月)の終業式だけでなく,夏休み期間中の活動についても,子どもたちが安全に過ごせるようにしていきます。
※ホームページ右の「その他の情報」欄の「熱中症事故の防止について」をご覧ください。
【学校の様子】 2018-07-20 15:51 up!
認知症学習 〜4年生〜
高齢者体験を受けて、次に、日を替えて、認知症学習をしました。
今度は、認知症について学び、そのあと、認知症の方にどのように接すればよいかということを、寸劇を通して考えました。寸劇には、担任の先生も登場!
「やさしく」「思いやりをもって」ということが大切です。
これは、いつでも、だれに対してでも大切なことです。
子どもたちも、この学習を通してやさしさいっぱいの気持ちになったと思います。
2日間、お世話になりました左京包括支援センターの皆さん、吉田社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。
【校長室から】 2018-07-18 17:16 up!
高齢者体験 〜4年生〜
4年生が総合的な学習の時間で、高齢者体験をしました。
吉田社会福祉協議会、左京包括支援センターの皆さんにおお世話になりました。
お年寄りになると、足が不自由になったり、指先がうまく使えなかったりします。そのことを聞くだけでなく、実際に装具をつけて体験してみました。
そのあと、グループで話し合います。
お年寄りになると、みんなが思っているより大変なことに気付いたようです。
【校長室から】 2018-07-18 17:16 up!