![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:62 総数:1271618 |
グローバルリーダー育成研修(7月24日)
研修2日目がスタートし,本日より,各クラスに分かれて本格的に授業が始まりました。昨日のプレイスメントテストの結果をもとに9つのクラスに分かれました。
1クラスあたり12人前後で,イタリア人やフランス人,中国人などの多国籍のクラスメイトと一緒に英語を学びます。初日からヨーロッパ出身の生徒の英語に圧倒され,自分の意見が言えなかったり,ディスカッションについていけなかったりと,悔しい思いをしたようです。このような思いは,きっと日本にいれば味わうことがなかったでしょう。その状況を変えるために次はどうすべきか,生徒は互いに話し合い,明日に向けて準備をしていました。 午後はGlobal Leaders Lessonsで,プレゼンテーションの仕方,企業経営,国際問題など,それぞれのテーマに取り組んでいました。 〔写真〕 クラス発表の様子 ![]() グローバルリーダー育成研修の報告が届きました!(7月23日)
ケンブリッジでの研修1日目がスタートしました!
今日は朝から現地サポートスタッフと共に学校へ向かい,クラス分けテストに挑みました。発音・文法・読解に加え,スピーキングテストも行われました。 午後からは,Global Lessonの第1回目がありました。複数のグループに分かれて現地サポートスタッフの先導についてケンブリッジの市街地まで歩いて行きました。美しい街並みに感動し,歴史ある建造物を写真に残そうと苦労し,色々な経験ができました。 夕食後は,Evening Activityに参加しました。“Disco Night”ということで,他国からの学生と共に市街地のダンスホールのダンスを楽しみました。明日から本格的に授業が始まります。楽しみながらいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。 〔写真〕ケンブリッジ市街地散策にて ![]() ![]() ふれあいキャンプ(祥栄小学校) ボランティアで参加![]() ![]() ![]() 当初は,小学生は校庭にテントを張り1泊する予定でしたが、台風の影響で半日に短縮し開催されました。小学生,高校生,PTAや地域の方々とグループになり活動しました。活動内容は,テントの立て方や,避難所で使用される段ボール仕切りの作成,着衣泳,カレー作りです。高校生は,小学生が安全に活動できるように補佐しました。その中で,小学生や地域の方々とふれあいコミュニケーションをとることができました。 詳しくは,祥栄小学校PTAホームページをご覧ください。 大学訪問 教育チャレンジ2
教育みらい科2年生は,「教育チャレンジ2」(総合的な学習の時間)で取り組んでいる探究活動のテーマを深めるため大学訪問を行いました。京都教育大学(7/25),京都女子大学(7/26),佛教大学(7/30)の3大学に分かれて訪問しました。
この探究活動は,各自興味のあるテーマをひとつ設定し,調査・研究を行い,社会に役立つ解決策を提案することを目標に,1年生の3学期から開始しました。3月にはテーマ設定をするに当たり,上記3大学を訪問しました。2年生からは,テーマを絞りこみ,担当教員との面談,中間発表を行いながら探究活動を進めてきました。 今回の大学訪問では,これまでの経過を報告したの後,大学の先生方や大学院生,大学生から個別に多くのご助言をいただきました。生徒達は,専門的な内容や,新たな視点に触れることにより9月の最終発表会への道筋が見えてきたようです。この夏休みはさらに調査・研究を進め,発表会でよい成果を見せてくれることを期待しています。 ご協力をいただきました皆さま,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]()
|
|