![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:349 総数:2389952 |
『2年生EP-A』![]() EP-AはMission4の振り返りをし、その目標である、「これまでのMissionで培った力を最大限発揮し、立志自律を体感する。」という観点から、自分たちのここまでの取り組みを自己評価しました。ICTを使いこなし、対象によって発表の仕方を工夫することや、社会に貢献する姿勢を養うこと、企画力、運営力、そして、思いを伝えること、など、今までのMissionで身につけてきた力をフル活用し、今回、初めての仮説検証型のフィールドワークを中心としたMissionを、計画を立て、実行し、振り返り、次の行動に反映させる、いわゆるPDCAサイクルを身につけられたかどうか。そして、他人任せではなく、自分事として、これらのMissionに当たってきたか。 全体としては、成功してるかのように見えますが、一人ひとりのMissionの達成度を考えるとまだまだ不十分であるように思えます。仕事が出来る人に偏ったり、任せっきりになったり、自分の分担をこなすだけになったり。手持無沙汰になっても、自分から動き出さなかったりと厳しい目で見れば、多くの課題が浮き彫りになってきましたね。そこでMission5のキーワードは「個人力を高める」です。M5は西京祭文化の部での舞台発表なので、総合芸術とされる劇に、また挑むわけですが、あえてこの目標にします。もちろんみんなで作り上げるのが、「劇」ですが、かねがね君たちに要求してきた、「自分事としてとらえる」ために、自分が観客を圧倒する舞台を作り上げるという意識を強くもってもらうために、個人の強さを求めることにします。これは来年度の学年目標にもつながっているため、非常に重要なMissionになります。現在予選が行われているワールドカップ、サッカーにおいても、組織力を高めるために、個で戦える能力が各選手に求められています。チームワークがものをいう、劇でもサッカーでも結局は個人が自分の責務を果たさない限り、組織的には動けないということですね。果敢に挑戦し、自分自身を高めるつもりで次のMissionに挑んでください。 『ユニバーサルデザイン講演会 〜1年生〜』![]() 『とれたてのものを味わう 〜2年生技術・家庭科〜』
収穫してすぐに水菜餃子を調理
旬のものや収穫したものをすぐに味わう体験として,本日調理実習を実施しました。 各班の成長具合は微妙に違いますが,それぞれの思いも詰まった水菜を持ち寄り,水菜餃子を調理しました。レシピはシンプル イズ ザベスト! お塩と胡椒だけで余計な味付けをせずに,水菜本来のみずみずしさとほのかな苦みを大切に調理を進めます。焼き加減や余熱で蒸らすなどの調理技術などを習得し,調理時のエネルギー効率も実践項目に盛り込みました。また,餃子の皮はアレルギー対策品など保健室と連携して健康対策にも積極的に取り組んでいます。実習経験を生かすためにも,一度ご家庭でご賞味いただけたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() 『生物育成に関わる技術 〜2年生技術・家庭科〜』![]() 約二か月にわたりいろいろな手間や工夫をして育ててきた京水菜を本日収穫しました。 どの班の水菜も青々と茂り,おいしそうに育ちました。途中には水不足や虫害も経験しましたが,チームワークと連携でどの班も収穫を迎えることができました。 中にはいち度失敗し,もう一度,種まきから始めた班もありましたが,約一か月少々で追いつき,立派に育て上げました。苦労もさることながら,大切な心配りも学べたことでしょう。収穫後すぐに”とれたてを味わう”として,クロスカリキュラム的に調理実習を実施,料理を作る事に突入しました。 『高校理学部主催天体観望会 〜理科部〜』![]() ![]() ![]() 『学級旗発表会 〜全校〜』
本日4限目、本校7階メモリアルホールにおいて、各クラスの学級旗の発表会がおこなわれました。この集会は、代表委員会の企画のもと、集合から解散、あいさつ・司会等、全て、生徒の運営にて行う毎年恒例の行事です。今年も、和やかな雰囲気で行うことができました。代表委員のみなさんありがとうございました。
1年から3年まで、全9クラスが各クラス3分間の持ち時間内で、様々な工夫をこらして、個性あふれる発表を見せてくれました。短い時間にまとめての発表は、たいへんむずかしいですが、旗の図案の意味や学級目標の説明など、寸劇・笑いを交えて、簡潔にわかりやすく発表してくれました。 代表委員を中心に、クラスでまとまった取組をおこなうことで、またクラスの団結が、深まったのではないでしょうか。今年度も、まだまだ始まったばかりですが、どのクラスも、学級目標を達成できるクラスになるように、頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() 『学年報告会 〜2年生〜』![]() そして、発表を聞く側に求められるのは、ただ単に、聞くだけでなく、対話的な取り組みになるように、質問する力が求められます。質問するためには、もちろん、発表を聞きながら、その内容をその場で問題化する力が必要なため、自ずと食い入るように聞く姿勢が身に付きます。その質問に答えられるように、発表側は自分たちのテーマと真剣に向き合わなければならないし、また、そういうことが疑問にあがるのかと、自分たちでは気づけなかった視点から、そのテーマを調査しなおすこともでき、次はさらに広い視野で、仮説検証できるようになっていきます。これを大阪、東京とそれぞれのフィールドワークで発展させていくのが命題ですので、さらに「主体的、対話的な深い学び」につながる、本校独自の授業を自分たちの手で作り上げていきましょう。 『春季大会結果 〜水泳部〜』![]() 主な結果 B.M. 女子800m自由形 7位入賞 M.S. 女子100mバタフライ 6位入賞 K.R. 女子400m個人メドレー 5位入賞 K.R. M.S. H.T. B.M. 400mリレー 6位入賞 『7月行事予定』『音楽発表会 表彰・閉会の言葉』![]() ![]() ![]() |
|