![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:398 総数:2345244 |
エネルギー環境教育 〜技術・家庭科 1年〜![]() 花王株式会社では、様々な商品はサイクル(原料を選ぶ→つくる→運ぶ→使う→ごみを出す)の中で、企業研鑽として「原料を選ぶ」から「つくる」「運ぶ」「ごみを出す」時、少しでもエネルギー消費量が少なくなるように、また、環境やエネルギー消費率に常に配慮した商品開発等をされていること、研究者として8年間のデータ洗い直しや1000回を超える失敗の体験をされたことなどを学習しました。そして、消費者の私たち(生徒たち)も商品を「買うとき」「使うとき」「捨てるとき」に環境のことをしっかり考え、判断し、行動していくことの大切さを実感出来たようでした。 この学習は二年目になりますが、昨年度の時よりも内容に深みが加わり、教科を繋ぐカリキュラムマネージメント(クロスカリキュラム)の視点も取り入れた内容になっています。生徒の皆さんには今日の授業のことを家庭で話してもらい、家族団らんの一助になれば幸いです。 PTA第1回家庭教育学級![]() ![]() 今回は40名の保護者の皆様に参加いただき、知らず知らずの間に日々酷使している身体を、心地よい風が吹き抜けるホールで先生に導かれるまま丁寧に伸ばすと、心も身体も解き放たれて行くようでした。 その後も、リズムに乗って身体を動かし、保護者の皆さんの表情もより活き活きと変化していく様子が見てとれました。いつの間にか保護者同士、和やかな雰囲気の中、同じリズムを刻み交流し、笑顔が溢れる素敵なひとときとなりました。 今年度は、第2回・第3回の家庭教育学級でも楽しい企画を予定しております。多くの保護者の皆様にご参加賜り、より豊かで充実した時間をお過ごしいただければ幸いです。PTA役員一同、心よりお待ち申し上げております! 【PTA教養委員会】 『音楽発表会に向けて 〜2年生〜』![]() ![]() ![]() どのクラスも難易度の高い曲を選んでいるので、音楽の授業での仕上がりはいまいちだそうです。しかし、歌いやすい曲よりも、あえて難しい曲に挑戦しようとするところは、西京生としての自覚が芽生えてきたということですね。 2年生の学年合唱曲は「地球の鼓動」 課題曲は「時の旅人」です。 選択曲は A組 「青葉の歌」 B組 「君と見た海」 C組 「未来」 発表順は C組→A組→B組 です。 去年、自分たちが、先輩たちの曲に圧倒されたように、1年生にも、3年生にも、そして何より自分たちの心に残る、音楽発表会にしましょう。 『前期中間テスト』![]() 特に1年生にとっては、中学校に入学してから、初めての定期テストです。小学校と中学校の大きな違いのうちの一つである定期テストです。試験中の机上の筆記具の準備から、かばん等の各自の荷物の整理の仕方など、細かく注意を受けて、1限目のテストが始まりました。やや、緊張した面持ちですが、これから、何回も経験していく瞬間です。頑張りましょう! なお、今回の実施教科は以下の通りです。(*時間割の詳細は別にお知らせしています。) 6月6日(水) 国語・数学・社会 6月7日(木) 英語・理科・数学S なお、数学Sとは、日頃取り組んでいる演習問題に対して、家庭学習を含んだ自学自習がきちんとできているかどうかを見る本校独自のテストです。満点を目指して頑張ってください。 『第3回代表専門委員会 〜生徒会〜』![]() 今回は、22日の学級討議で各委員会に寄せられた意見や質問について、生徒総会でどう返答するのか、これからどう改善していくのかなどの確認が行われました。それと並行して、各委員会の企画についても話し合いました。 写真は図書委員会の様子です。 『休日参観 御礼』![]() 多数の保護者の方々のご参観ありがとうございました。500名近くの方に参観いただきました。お忙しい中、早朝から、長時間にわたり、本当にお疲れ様でした。子どもたちの、学校での頑張っている様子を、少しでも感じていただければ、幸いです。とりわけ、本日は各学年とも各学級毎でしたが、道徳の授業を見ていただきました。学年によっては保護者の方にも参加していただきました。ご協力ありがとうございます。ご周知のように道徳の教科化に向けて、本校でも、年間計画に沿って、学級内にとどまらず、学年で、学校全体で、さまざまな形式を用いて、道徳の授業をおこなっています。また、各授業の中では、「主体的・対話的で深い学び」に繋がるカリキュラムになるように教材を工夫しているところです。今後も、子ども達が、自ら考え、表現する力をつけていけるようにすすめて参りますので、どうぞ、ご家庭での話題の一つにしていただければと思います。 また、本校は京都市全域から生徒が登校しているため、保護者の皆さまが一堂に会して親睦を深めていただける機会が多くはありません。年間に数回、PTAの取組として、親睦会を企画しています。したがって、このような学校行事をきっかけに、少しでも本校のことを知っていただき、保護者の皆さま同士の交流が図れたらと願っております。今後もどうぞよろしくお願いします。 なお、この休日参観・保護者親睦会・制服リユースを実施するにあたり、PTA本部・学級委員の皆さまには本当にお世話になりました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 4日(月)は代休日となります。よろしくお願いします。 『休日参観』![]() 午前中の授業が終了しました。 お昼は、PTA主催で学年別保護者懇親会をおこないます。 午後からも授業参観を継続します。5限授業及び終学活終了後は、学年保護者懇談会を予定しております。1年は本館4階会議室、2年は西館4階小演習室、3年は本館7階メモリアルホールにておこないます。どうぞよろしくお願いします。 『本日(2日) 休日参観』![]() 休日のお忙しい中だとは存じますが、日頃学校へお越しにいただきにくい保護者の皆さまにも、是非お子たちの学校生活のようすをご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。 ※自家用車でのご来校はご遠慮ください。また、ご来校時は上履きをご持参ください。 『1年生学年発表会』![]() Mission0では「〇〇は必要か、必要でないか」について各クラスで発表会を行い、その中から選出された6つの代表班が、パワーポイントを使って発表しました。(「自動販売機は必要か」「AIの規制は必要か」「不老不死は必要か」「動物園や水族館は必要か」「オリンピックは必要か」「行政機関を地方に分散することは必要か」) どの班も、本やインターネット、クラス内アンケートなどの具体的なデータをもとに工夫を凝らした発表をしましたが、特に代表班の発表は、説得力のある展開と見解を持った素晴らしいものでした。 また今回、発表会の事前準備から当日の司会・運営までをEP-A係の手で行ったことも、今後の生徒たちの成長の上で喜ばしいことでした。 これからも、自分たちの力でいろいろなことに挑戦して、可能性を広げてほしいと思います。次のミッションも頑張ろう! 『生徒総会』![]() ![]() 生徒会会則第5章第14条「生徒総会は、全会員をもって構成する本会の最高議決機関であり、最重要事項の決定を行います。」に基づいて、生徒会の活動方針・活動内容を決定するために生徒総会が行われます。 総会では、「一人一人が他人の個性を尊重しあい、団結し、生徒全員が主体となり活動できる生徒会をつくる」という本部(執行部)の活動方針・活動内容の発表を筆頭に、代表委員長及び各専門委員長からの活動方針・活動内容の提案がなされました。 全校生徒が、真剣にそれぞれの発言に耳を傾け、質疑応答も含めて、熱心に討議されました。採決では、どの項目も賛成多数で可決され、今年度の生徒総会も、滞りなく終了しました。今年度も、活発な生徒会活動が行われることと思います。各自が、それぞれの立場で、しっかりと西京高等学校附属中学校の生徒会活動に参加していきましょう。 |
|