![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:398 総数:2345244 |
『部活動運営方針』
本校の部活動運営方針を掲載しました。
右下 お知らせ の欄にあります。 また、以下からもご覧いただけます。 西京高等学校附属中学校部活動運営方針 京都市立中学校運動部活動ガイドライン それぞれ、ご確認ください。 なお、明日は、5限授業参観・PTA総会・教育課程説明会・部活動保護者会を予定しています。お忙しい中とは存じますが、どうぞよろしくお願いします。 『京都フィールドワーク 異文化交流に向けて 〜2年生〜』
2年生では、京都フィールドワークに向けての取組に余念がありません。今週金曜日にはグループごとの行程を保護者の方に連絡プリントとして配布する予定なので、各グループ、行程表の完成を急いでいます。すべての班から、いったん預かっていますので、これでOKなら、予定通り、今週金曜日に、保護者案内を配布できます。
そして、今回のフィールドワークの一つの柱である、異文化交流(外国人へのインタヴュー)の練習をALTのJessa先生にお手伝いいただき、模擬異文化交流として、Jessa先生に外国人観光客を装っていただき、当日とは異なる班のメンバーではありますが、クラスの生活班でJessa先生扮する外国人観光客にインタヴューしました。Jessa先生も容赦なくナチュラルスピード以上の高速英語で話していましたが、それに対応していた生徒たちに、逆に驚かれていました。 そして、「完璧な英語を話そうとせず、みなさんのように伝えようとすることが大切!当日もこれなら、大丈夫だから、自信をもって頑張って!」と激励の言葉をいただきました。すごくいい練習になり、自信にもつながりましたね!当日も持っていくプリントを読んだりせず、少しでもリアルなコミュニケーション目指して日々の練習をかかさないように! ![]() 『春季大会結果 〜女子テニス部〜』
私たち女子テニス部が迎えた春季大会では,ダブルス1ペアがBest8,団体戦が3位という結果を残すことができました。前回の秋季大会よりも,それぞれが前向きにプレーし,次の大会につながる内容の濃い試合ができたと思います。今大会で得た反省を練習で生かし,1つ1つのプレーを磨いて,夏季大会では個人戦・団体戦ともにさらに上位を狙っていきます。これからも応援よろしくお願いします。
![]() 『生物育成に関する技術 〜2年生〜』
がんばって育てよう 京水菜!
今年も二年生では,生物育成に関する技術としての実習課題で水菜を育てます。40リットルのプランターに土づくりから始めます。連作障害をさけるためには,昨年の土は使えません。すべていれかえて,土の状態を整えます。畝を作る班やそのままのフラットベッドで行く班など様々です。良い土の条件はいろいろありますが,ミミズの住んでいる土はとても良い土であることが多いです。そのことを生徒に伝えると,ミミズを探し丁寧に自分たちのプランターに投入していました。男子もビックリしているなか,女子も負けずに素手で触っていました。なかなか心強いです一面でした。これから班活動として,水やりや管理に協力が必要です。愛情をたっぷりと染み込ませ,一か月半後の収穫が楽しみです。 ![]() 『イオンモールKYOTO キッズフェスに出演 〜吹奏楽部〜』
ゴールデンウイーク最終日の5月6日,イオンモールKYOTO 4階 Kotoホールにて行われた「第5回イオンモールKYOTO キッズフェス」に本校吹奏楽部が出演しました。
キッズフェスということで,来場してくださった子どもたちにも楽しんでいただける選曲をしました。 演奏したのは, ♪ ルパン三世のテーマ ♪ アンパンマンのマーチ ♪ ラグタイム(木管5重奏) ♪ 名探偵コナン メインテーマ ♪ となりのトトロコレクション の5曲です。 部員たちは,ダンプレ(動きを交えた演奏)やアンパンマンのキャラクターに扮した寸劇も披露し,たくさんのお客様にも喜んでいただける楽しいステージになりました。 また,多くの保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 『学年レクリエーション 〜2年生〜』
連休前に代表委員企画の学年レクをしました。日程が変更されたので、代表委員は大変でしたが、とても楽しい時間を共有することが出来ました。
まずは、ピン球運びリレー。ラケットでピン球を上にポンポンしながら運び、リレーするのですが、かなり苦労している人が多く、一方で簡単に運んでいる人はわずかでした。それだけに爆笑でしたが。運動神経も鍛えなければ…。 次に人間知恵の輪。こちらもクラスを半分に割って取り組みましたが、果たして、もし、時間があったとしても本当にほどけるのだろうか?というぐらいもつれていました。 新しいクラスになって初めての学年でのレクリエーションなので、まだ少し、ぎこちない場面などもありましたが、この時間を共に過ごしたことで、かなり打ち解け、クラスとして大切な一歩を踏み出せたと思います。 ![]() ![]() ![]() 『中高合同避難訓練』![]() 本日は、あいにく雨天だったため、避難経路を確認したあと、予定を変更して、集合はアリーナとしましたが、それぞれ自覚を持って、しっかりと集合することができました。 今回の訓練も、ポイントとしては、「その時、君は場と状況の理解ができていたか。」と設定しました。具体的には、 ・しゃべらず、移動できたか? ・校舎内では走らず、素早く集合できたか? ・集合場所で、スムーズに点呼できたか? の3点です。 実際には、いつ、どこで、何が起こるかわかりません。今回の訓練は火災を想定したものですが、南海トラフ地震が発生する可能性もあります。訓練は授業中を想定して行いましたが、学校にいる時でも、家にいる時でも、常に場と状況に応じた判断と行動がとれることが大事です。そのためにも、真剣な態度で訓練をおこない、常日頃から緊急時に備えておく必要があります。 そして、緊急時には、自分の身を守るために、一人一人の的確な判断、対応が重要になります。ほんの一瞬の判断が、被害を最小限にとどめることにもつながります。そのためにも、日頃から、災害に関して、しっかり意識し、正しい知識を持っておくことが求められます。本日の訓練からも、少しでも意識が高められたらと思います。 ![]() 『春季大会結果 〜女子バドミントン部〜』![]() 5月4日の個人戦トーナメント(会場:伏見港体育館)ではシングルス1名がベスト16、ダブルス1組がベスト16と健闘(画像はこの日のものです)、5日の団体戦トーナメント(会場・伏見港体育館)ではベスト8への壁は厚く、残念ながら負けてしまいました。今日から気持ちを入れ替え、夏の大会に向け練習に励みたいです。応援ありがとうございました。 『春季大会結果 柔道女子個人戦』![]() 『春季大会結果 〜男子テニス部〜』![]() ![]() |
|