京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up71
昨日:176
総数:546040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

5月14日(月)の給食

画像1
5月14日(月)の給食の献立は,麦ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮付け,小松菜のごまいため,フルーツ寒天でした。
やはりフルーツ寒天は大人気です。食器によそっているときは水みたいだったのに,食べるときには固まっているのを見て,不思議だな〜と言っている子もいました。


1年 算数 いくつといくつ

画像1画像2
算数の時間に「いくつといくつ」の学習をしています。
8はいくつといくつに分けられるのか,
数図ブロックを使って確認した後に,
ペアで「8をいくつといくつに分けたでしょう。」ゲームをしました。
楽しみながら,数について学習を進めています。

1年 1年生を迎える会

画像1画像2
1年生を迎える会がありました。
6年生と手をつなぎながら入場し,
2年生から「あさがおの種」にプレゼントをもらいました。
また2〜6年生の発表も楽しいものばかりでした。
1年生からもお礼とこれからよろしくお願いしますの気持ちを込め
歌とダンスのプレゼントをしました。

1年生を迎える会

10日の3時間目,1年生を迎える会がありました。
プレゼントの手作りメダルをかけた1年生が,6年生と手をつないで入場します。
2年生から6年生が,歌やダンス,応援などで新しい仲間を迎えました。
1年生は,お礼に歌をお返ししました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式

2年生から6年生の放課後まなび教室がはじまりました。
今年度は130人をこえる,たくさんの子ども達が参加します。
開講式では,教室での約束ごとや学習の進め方について話を聞きました。
教室の先生の紹介のあと,教室に移動して学習のスタートです。
まなび教室では,宿題や自分の課題に自主的に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

1年 国語 えをみてはなそう

画像1画像2
国語の時間に「えをみてはなそう」という学習をしました。
教科の絵を見ながら,質問とこたえの丁寧な言い方を練習しました。
「なに が いますか」「さる が います。」
「どこ に いますか」「きのうえ に います。」
「せいかい」「いっしょです」
などとたくさん友だちと話す練習ができました。

朝会

5月の朝会は憲法月間にちなんで、決まりやルールについて校長先生から話がありました。みんなが気持ちよく生活するためにという視点から、決まりやルールを考えてみてほしいという話をしっかりと聞いていました。今月の「こころ1つの日」には、「学校や社会のルールやマナー」について学習します。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp