京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:56
総数:560854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

放課後まなび

画像1
画像2
画像3
放課後まなび教室で学習している子どもたちの様子です。
宿題や,それぞれの課題をいつも一生懸命頑張っています。

メダカ

画像1
画像2
5年生の理科の授業で,メダカのたんじょうが間もなく始まります。200匹のメダカが学校に到着しました。一人ひとつの水槽でマイメダカを育てる予定です。子どもたちは早くも名前を考えたり,楽しみにしています。

楽しみだね!おはなしわくわく!

画像1
画像2
画像3
今日は,水曜日。中間休みにおはなしわくわくがある日です。今日のお話は,「もりのなか」です。森の動物たちが少年と一緒に森の中を進んでいきます。たくさんの動物が集まって行列になるという楽しいお話でした。

松ヶ崎浄水場

画像1
画像2
画像3
4年生が,社会見学で松ケ崎浄水場に行きました。
実際に水がきれいになるところを見た子どもたちは,大きな声で「すごーい!」と大興奮でした。

クリーンセンター

画像1
画像2
画像3
4年生が,社会見学でクリーンセンターに行きました。子どもたちはとても真剣に学習していました。

吉田山清掃

6月10日(日)に,吉田山清掃がありました。朝から天候が少し不安定でしたが,雨に遭うこともなく活動することができました。第四錦林小学校からも,清掃ボランティアとして子どもが参加しました。約1時間ほどでしたが,袋いっぱいに雑草などがたくさん集まり,吉田山がとてもきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

親子自転車安心・安全教室

6月9日(土)に,吉田安心安全まちづくり推進委員会の皆様の主導による「親子自転車安心・安全教室」が実施されました。最初に,川端署交通担当係官のお話があり,その後は実技検定や筆記試験,交通安全クイズなどがありました。来ていた子どもたちは,とても楽しそうに参加していました。また,地域や保護者の方もたくさん来られていて,大人も子どもも自転車のマナー等について楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練

4時間目は「防災引き渡し訓練」でした。
災害時に保護者の方に引き渡さないといけない事態になった時のための訓練です。この訓練をはじめてから、数年たつので、保護者の方もだんだんやり方を理解していただき、短時間で引き渡しができるようになってきました。しかし、それ故に、新たな課題も見つかりました。振り返りをして、更によりよいものになるようつなげていきたいです。
保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

マイめだか〜その1〜

理科の学習で1人ずつめだかを飼うことになりました。
この日は,めだかのお部屋作り。
砂をペットボトルに入れて,何度も洗います。
画像1
画像2

マイめだか〜その2〜

砂をきれいにするために,ペットボトルをシェイク!シェイク!!シェイク!!!
休み時間にも熱心に取り組んでいる子もいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学習予定表

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp