京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:37
総数:336908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

図画工作科 にんげん写し絵

 本日,図画工作科の「にんげん写し絵」に,3人そろって取り組むことができました。大きな紙の上に寝転んで型を取り,その紙に服の色を塗っているところです。あと少しかかりそうですが,完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

切って かき出し くっつけて

画像1
 本日5・6時間目の図画工作で,ねん土を使った学習をしました。初めて使う「かきべら」では粘土をかき出したり,表面を削ったり,削った粘土をくっつけたりしました。たこ糸も使ってねん土を切ることにもチャレンジし,一人ひとり集中して取り組んでいました。

食の指導

画像1
画像2
画像3
 今年度1回目の「食の指導」がありました。栄養教諭の小嶋先生に「給食の準備」と「給食当番の仕事」について教えてもらいました。準備をした後は,しっかり手を洗うことも学びました。
 この日はランチルームで給食を食べました。この日の給食はみんなの大好物「焼肉」と「トマトのスープ」でした。いつもとちがった雰囲気を楽しみながら,今日もモリモリ食べました。

ミニトマト植えたよ 2年生

画像1画像2
 5月8日(火)に,ミニトマトの種まきをしました。自分の鉢に新しい土を入れて,ミニトマトの種をまき,肥料をやりました。このゴマくらいの大きさの小さな種が,これからどのように成長していくのかをとても楽しみにしています。ミニトマトの成長とともに,子どもたちの植物に対する思いも成長していけばと感じております。

4年生 理科 ツルレイシが発芽しました!

 4月26日(木)に「季節と生き物(春)」の学習で植えたツルレイシが発芽しました。

 早速,発芽した様子を記録用紙に記録しました。「茎は黄緑色をしている。」「もうすぐ葉が出そう。」など,気づいたことをしっかりかくことができていました!

 大きくなっていくのが楽しみです。これからもしっかり水やりなど,世話をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 テストをしました

 今日は,「天気の変化」のテストをしました。

 5年生で最初の単元のテストでしたが,一生懸命に頑張って問題に取り組んでいました。「しっかり復習してきました!」という人もいて,結果が楽しみです。

 次回の理科の時間に返却します。
画像1
画像2

2年生から4年生の朝ランニングが始まりました

 今日から,2年生から4年生の朝ランニングが始まりました。

 5・6年生の朝ランを見ている2年生から4年生ですが,それに負けないくらいしっかり走っていました。

 毎週火曜日と木曜日,これからもがんばってほしいです。
画像1
画像2

部活動 卓球部

 先週に部活動開講式があり,今日は卓球部の第1回目の活動がありました。

 第1回目ということで,部長や副部長を決め,1日の練習の流れを確認しました。

 4年生は初めてということで,少し緊張気味でしたが,6年生が優しく4年生に教える姿が見られ,4年生も楽しそうに活動していました。また,自主的に活動する場面もたくさんみられ,これからの練習が楽しみです。

 1か月間は仮入部期間ですが,ぜひそのまま全員に本入部してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

第1回 クラブ活動

 今日は,今年度はじめてのクラブ活動がありました。

 4年生にとっては初めてのクラブ活動。ミュージッククラブ,読書・ゲームクラブ,写真クラブ,ハンドメイドクラブ,総合運動クラブ,卓球クラブの6つのクラブに分かれて活動しました。

 4年生から6年生,クラブ長を中心に,これから1年間,それぞれのクラブのめあてに沿って活動していきます。

 (写真はミュージッククラブの様子です。)
画像1
画像2

6年生 ものの燃え方 その3

 前回は,ものが燃えるためには空気が必要であることを学習しました。

 今日は,その空気のおもな成分である,ちっ素,酸素,二酸化炭素のうち,どれがものを燃やすはたらきがあるのかを,調べました。

 班ごとに,ちっ素,酸素,二酸化炭素のボンベを用意し,純粋な気体を水上置換で集気びんに取り出し,その中にろうそくの火を入れて確かめました。

 結果は,酸素に入れるとほのおが大きくなって明るく燃え,そのほかの気体は消え,ものが燃えるためには酸素が必要であることがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp