京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

道徳(1年・裏庭での出来事)

1年生は「裏庭での出来事」を使って、
責任について学んでいます。
今日は、他校からも数名の先生が参観しておられました。
来年度から教科書の使用がはじまる道徳。
授業のあり方や評価の仕方について
これまで以上に熱心に研修されています。

明後日の休日参観でも、全学年で道徳の授業公開の予定です。
参観の保護者の方からも、
忌憚のないご意見ご感想をお待ちしています。
画像1画像2

タップダンス練習佳境!(11組)

画像1画像2
土曜日の休日参観で保護者の方に見ていただこうと
11組さん、タップダンスの猛練習中です。
軽快なステップ音の秘密は、
ぜひ土曜日の授業でおたずねください。
身の回りにある物を使って、こんなこともできるんですね!

非行防止教室(3年生)

竹内範男先生(教育委員会)を講師にお招きして
体育館で非行防止教室が行われています。
今日は3年生が対象です。
「大麻タバコ1本には
 普通のタバコ20本分の発がん物質が含まれる!」
など、数字が示されながらの具体的な説明に、
3年生一同、神妙な面持ちで聞き入っていました。
7月には1,2年生にも同様の教室が予定されています。
画像1画像2

春季小中合同授業研修会

砂川・竹田・藤ノ森・藤城・藤森の4小1中で
午後から授業研修会が行われました。
ブロック5つの学校の9年間の学びが
効果的に連携できるようにというねらいをもって、
春と秋に一回ずつ、
小中の先生方が互いの授業を見て学び会う研修会。
今回は4小学校でそれぞれ行われた授業を
全教職員が分散して参観しました。

写真は、砂川小学校6年生の国語の授業の様子。
児童の学ぶ姿だけでなく、
タブレットの活用の工夫や「昼読書」の取り組みについても
活発に意見交流が行われました。
ご協力いただいた小学校の先生方、児童のみなさん、
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 休日参観授業内容

画像1
今週の16日(土)の休日参観の授業をお知らせいたします。

示範授業(3年・技術)

6時間目に技術科の示範授業が3年生で行われています。
市内の若い技術の先生方に授業の「模範を示す」という
先生たちの研修です。
よりよい授業のあり方を目指して
先生たちも、学校の枠を越えて研鑽を積んでいます。

来週は16日(土)の休日も含めて、公開授業週間です。
保護者の皆さまにも日頃の授業の様子、生徒の頑張りを見ていただき
忌憚の無いご意見をいただきたいと思っています。
ぜひお越しください。
画像1画像2

あいさつ運動(生活委員)

水曜日からはじまった3日間のあいさつ運動。
梅雨入りのタイミングに重なったにもかかわらず、
天気にも恵まれました。
朝のスタートに「おはようございます!」の元気な声で
迎えられるのは清々しいですね。
学校全体に広がってほしい習慣です。
生活委員のみなさん、お疲れ様でした。

画像1

第3回 評議・各種委員会

画像1
画像2
画像3
20日の生徒総会に向けて話し合いをしている委員会もあれば、
校内の美化や整備に汗を流している委員会もあります。
文化委員会は、行事のカウントダウンカレンダーを制作中。
夏休み明けの行事のシーズンを前に、
校内の雰囲気作りからはじめてくれています。
一人一人の力で学校がきれいになったり活性化したりすることを
実感しますね。

修学旅行の写真展示はじまる(3年生)

画像1
今週月曜日から、修学旅行の写真の展示が始まりました。
1日1クラスずつ順番に、見る時間を回しています。
16日(土)休日参観でもご覧いただけますので、
保護者の方もぜひお越しください。

第2回 避難訓練

画像1
 6月5日(火)、今年度2回目となる避難訓練(火災発生を想定)を行いました。今回は、事前に訓練の日時を知らせずに、昼休みに行いました。これまでは、授業時に教室にいる場合が多かったのですが、休憩時間に予告せずに実施することで、「自ら考え・判断し・行動できる」ことをねらいとしました。
 火災の場合は、少しでも早い迅速な避難が求められます。これまでは、約800名という大きな集団でもあり、全員の避難が確認できるまで、5分前後の時間を要していましたが、今回は4分半ほどで完了しました。
 災害はいつ・どこで起きるかわかりません。地震の場合も想定しながら、「備えあれば憂いなし」「自分の命はまず自分で守る」ということを、常に意識しておいてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp