京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:134
総数:544472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年 朝の読聞かせ

画像1
朝読書の時間に,図書ボランティアの方が
読み聞かせに来てくださいました。
参加型のか紙芝居に1年生もたのしくお話に触れることができました。

1年 生活科 「おおきくなあれ」

画像1画像2
1年生では,1人1つのプランターを持ち,
自分のあさがおを責任をもってお世話しています。
朝,登校すると水やりに行き,成長の様子を観察しています。
また,生活科の時間には「みつけたよカード」に,
観察して見つけたあさがおの成長の様子を書き残しています。
色や形,数だけでなく触ったようすやにおいなど様々な発見があります。

プラークテスター

画像1画像2
 今週ひまわり3組では歯の磨き残しが赤くなるプラークテスターに挑戦しました。
子どもたちにとって初めての経験だったようで「前歯は真っ白やけど他が赤い!」「歯と歯の隙間が磨けてなかった!」と,様々な発見があったようです。この経験を活かして虫歯ゼロを目指していきたいですね。

雨の日の楽しみ

画像1画像2
 ひまわり学級は今日水泳学習を行うはずでしたが,空はあいにくの雨模様でプールは中止に・・・。子どもたちも天気が悪いのはしょうがないと納得し,気持ちを切り替えて雨の日を楽しもうと,学校の周りに咲いているアジサイを描きました。
 子供たちはすごい集中力でパスでの下書きから絵具,仕上げのスパッタリングで雨を表現しました。中間休みに入っても「まだ続けたい!」というほど雨の日を楽しんでくれました。

救命救急教室

画像1画像2
6年生は,本日3.4時間目に,救命救急教室を受けました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学習し,実際に人形を使って実技もしました。いざというときには,今日学習したことを思い出して,自分のできる限りの行動を起こすことができると良いと思います。

選書会

6月14日,選書会がありました。新しく図書館に入れてもらう本を選ぶ会です。
書店さんが持って来てくださったたくさんの本が,体育館にずらりと並べてあります。
その中から,自分が読みたい本や,図書館にあったらいいなと思った本を選んで,書店さんにわたします。
みんな楽しそうに本を選んでいました。希望の本が図書館に入ればいいですね。
画像1
画像2

3年ふれあい集会

画像1画像2画像3
今日の5時間目に3年生の子どもたち・保護者の方・担任のみんなでドッジボールをしました。1組対2組,2組対3組,3組対1組で試合をしました。結果は2勝0敗で2組の優勝でした。結果がどうあれ,3年生の絆が深まったかなと思います。役員の方,ご準備ありがとうございました。

6月15日(金)の給食

画像1
6月15日(金)の給食の献立は,玄米ごはん,牛乳,豆腐の四川風,ほうれん草ともやしのいためナムルでした。
「豆腐」で「四川」といえば麻婆豆腐。今日の献立「豆腐の四川風」も,ピリ辛でごはんに合うところは麻婆豆腐ゆずりでしょうか。とてもおいしかったです。

6月14日(木)の給食

画像1
6月14日(木)の給食の献立は,むぎごはん,牛乳,肉じゃが(ピリ辛みそ味),切り干し大根の煮付け,みかんでした。
みかんは冷凍みかんです。ムシムシとした日にぴったりの冷たさ!

6月13日(水)の給食

画像1
6月13日(水)の給食の献立は,ごはん,牛乳,みそ汁,さわらの塩こうじあげ,キャベツのごま煮でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 プール低水位
6/18 花背山の家 低水位
6/19 花背山の家 低水位
6/20 花背山の家 水泳学習開始
6/21 花背山の家
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp