京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:37
総数:206344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月5日(水)10時より幼稚園説明会を行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

タマネギの収穫

画像1画像2
かわいい小さめのタマネギがたくさん収穫できました。どんな料理にして食べたいかを相談してみると・・・「シチューがいいな」「お味噌汁もおいしいよ」「カレーにもタマネギ入れるよね」といろいろなアイデアが出てきました。「でも,タマネギを切る時に涙が出ちゃうかも・・・」と心配している子どももいます。何をつくるかみんなで計画していきたいです。

小学校のプール体験

画像1画像2
今日はゆり組の子どもたちが小学校のプール(低水位)に入らせてもらいました。小学校の大きいプールに喜び,歩いたり,自分なりに泳いだりして遊ぶことができました。来年には一年生になるゆり組の子どもたち。一足早く小学生になった気分を味わうこともできました。西院小学校さんありがとうございました。

ウサギのさくら

画像1画像2
 幼稚園のウサギのさくらが,今日亡くなりました。昨年から腹水がたまったりご飯が食べられなくなったりしていたさくらでした。この5月あたりから,また調子が悪くなっていて,動物病院でもらうお薬も効いていないようでした。
 写真左は,子どもたちがさくらとお別れをしているところ。
「また,新しいウサギが来る」という子もいましたが,先生が「さくらは一匹しかいないねん。代わりのウサギはいません」と命の大切さを話していました。
 核家族が進む中,家族の誕生や死を身近に感じることが少なくなってきました。幼稚園では動物とかかわることで,命の大切さや不思議さ,生きる喜びを感じてほしいと願っています。
 写真右は,目を閉じてさくらを思い出しているところの写真。
 死んでしまうということは,もう会えなくなるということ。でも,みんなの心の中には思い出があるということを「目を閉じればさくらを思い出せるよね」と先生が投げかけていました。子どもたちは「さくらは目が大きかった」「6年生になっても覚えとく」と口々に言っていました。
 子どもたちなりに命の大切さを感じていってほしいと思います。

今日のお昼は豆ごはん

画像1画像2
一昨日収穫したエンドウマメで豆ご飯を炊きました。ほかほかの豆ご飯で,ゆり組の子どもたちはおにぎりをつくりました。「たくさんマメが入っていて甘い」と大喜びでお代わりする子ども。「嫌いって言ってたのはウソだよ」と苦手と思っていたのに豆ご飯が大好きになった子ども。「三角おにぎりができた」とおにぎりを握ることを楽しむ子ども・・・幼稚園の畑の恵みをおいしくいただくことができました。

プール開き

画像1
晴天の下,プール遊びが始まりました。朝からどれくらい水がたまったか,プールを見に行く子どもたち。水がたまったのを合図にまずは,さくら組が入りました。さくら組の子どもたちは,水かけっこをしたり,好きな動物になって水の中を歩いてみたりして楽しみました。続いてゆり組の子どもも入水。水の気持ちよさを感じていました。明日も晴れるといいな。

エンドウマメの収穫

画像1
昨年度植えたエンドウマメの苗。ゆっくり成長を待っていましたが,たくさんの実をつけてくれました。ゆり組の子どもたちが収穫し,塩茹でしたマメを一粒味見してみると・・・「とってもおしい!」明日は,幼稚園で豆ご飯を炊いていただくことになりました。明日のお弁当の時間が楽しみですね。

プール掃除をしました

画像1
日曜参観の後,保護者のご協力で園庭にプールが組み立てられました。ゆり組の子どもたちは張り切ってプールの掃除。きれいになった気持ちよいプールでの水遊びを楽しみにしています。お天気になる日が待ち遠しいです。

プール掃除

画像1画像2画像3
 3日の休日参観後,保護者の力をお借りして,組み立てプールが出来上がりました。
今日はゆり組5歳児がプール掃除をしました。

嬉しい気持ちがいっぱいの子どもたちでしたが,担任の先生は少しの水でも気を引き締めて.AEDの話もしっかりしていました。走らない,押さない,ふざけないといった基本を抑えて,プール掃除をしました。

さくら組(4歳児)も未就園児いちご組も,明日から大きいプールに入れるの?とドキドキ,ゆり組ががんばる姿に期待が高まっていました。

休日参観 ゆり組

画像1画像2画像3
 休日参観でゆり組は,竹馬をつくりました。お父さんやお母さんにに支えてもらって乗り初めもしました。親子での遊びはじゃんけん汽車とあたまであくしゅをし・・・親子で触れ合うことを大事に,そして発達に即したじゃんけん遊びも取り入れた遊びでした。。
 
保護者の方も生き生きと遊んでくださいました。子どもたちにとってもきっと楽しい思い出になったと思います。
ありがとうございました。

休日参観 さくら組

画像1画像2画像3
 今日の休日参観は,親子でのふれあい遊びと,一本歯下駄をつくって遊びました。
 日頃は家事やお仕事で忙しくされているであろう保護者の方も,子どもたちと一緒になって遊んでいただきました。こどものために・・・と思ってくださる思いが伝わってきて,とても暖かい気持ちになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/12 園外保育(広沢の池)
6/14 安全指導日 避難訓練
6/15 長期休業中の預かり保育説明会 絵本の日
6/16 ノーテレビ・ノーゲームデー
6/17 休日参観(山ノ内小)
6/18 家庭教育講座
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp